小学校入学準備文房具

小学校入学準備に必要な文房具リスト!あると便利な物は?

わくわくドキドキ、ピカピカの小学校1年生!

新しい小学校生活をスタートするには、準備しなければならない物がたくさんあります。

いやぁ。入学は何かと必要経費がかさみますのでご覚悟を!

小学校体操服
小学校入学で体操服は何枚買う?サイズは?何年生まで着れるの?

小学校入学おめでとうございます♪入学準備は揃える物が色々ありバタバタして大変だと思います。 新しい小学校生活では体操服の用意も必要になります。 家の学校では、入学前に体育館で制服や体操服を子ども着せて ...

昨年の今頃は、お財布事情がかなり苦しかったです。(笑)しかし、入学にあたり揃える事は沢山!

という事で今回はその中から、入学準備必要な文房具をリストにしてご紹介していきたいと思います。

小学校入学準備文房具

管理人Bonkoも、子どもの入学にあたり文房具を一式揃えました。

1年間を振り返り、買いすぎてしまった。と思う物、これはオススメ!と思う文房具などの気づきもありました。

そちらの感想も一緒に加えてシェアしていきますね^^。

 

 

小学校入学準備に必要な文房具リスト

小学校必要な文房具リスト

まずは、小学校入学説明会で学校から指定された文房具のリストをご紹介したいと思います。

ふでばこ

家の学校では、四角いケース型でポーチ型のふでばこは、禁止でした。

子どもの声を聞くと、ふでばこの裏も開いたり、えんぴつ削りが一体型になっている子が羨ましいと言っていました(笑)。

家は女の子なので、綺麗色のキラキラが付いたこちらを選びました。開閉が簡単でよいです。

汚れたら簡単マイペットで拭けば、ある程度綺麗になりますよ。

綺麗な形を1年間保ってくれました。満足です♪確かにえんぴつ削りが付いているタイプもいいかもしれませんね。

 

えんぴつ

入学説明会では、2Bの鉛筆を3本程度と記載されていましたが、実際にはBでも問題ありませんでした。

家は、2B鉛筆を1ダース購入しましたが、国語などでは4Bのかきかたえんぴつを使うので、1年間に12本も必要ありませんでした。

また、ある程度すると、自分好みの鉛筆を欲しがったりもします。たとえば好きなキャラクターとか…。

なので、これから入学準備をされるのなら、最低限の鉛筆の本数でも良いのかな?と思います。

 

赤鉛筆

家の子、赤鉛筆を結構消費していました。

ふでばこに、入れておくのは1本なのですが1年間に2~3本使いましたので、多く買っていても問題ないでしょう。

あと、赤鉛筆もスヌーピー柄など可愛いのも沢山あります♪

 

[quads id=2]

 

消しゴム

いやぁ。1年間、娘の消しゴム事情を見ていましたが、消しゴムは本当に奥が深いです!

消しゴムなんてどれも一緒と思ったらとんでもないです。

まず、親がイラっとするのは、消しカスがちらばっている時です…。

そして、見ていて可哀想なのが、消えにくい消しゴムです。消しゴムの見た目重視はダメです。はい。

初めにサクラ小学生消しゴムの6個入りを購入し使用していましたが、プレゼントされたMONO消しゴムを使ってみると、私の軍配はMONOにあがりました!

綺麗に消えているように見えます。(個人差あり。)可愛いキャラ柄のMONO消しゴムもありますよ。

 

色鉛筆

幼稚園の卒園式で、12色の色鉛筆を記念品として頂いたのですが娘は24色を希望しました。

そりゃぁ。24色に憧れる気持ちはわかるよ。と24色の色鉛筆を購入しました。

学期ごとに持ち帰る色鉛筆を見ていますが、休み時間のお絵描き時なども使ったりしているようで、均等に減っていました。

無くなったらその色を補充する必要があります。(これは最低限の色でいいのでしょうが…。)

家が買ったのは、トンボの24色の色鉛筆でスライド式開閉です。さっと開けやすいので問題なく使っています。

家が選んだのはコレ

 

セロハンテープ

コンパクトタイプのセロハンテープが必要になります。

購入する際に気になったのが、テープを切るギザギザで手を切らないか?という事でした。

でもね、ギザギザがプラステックの物は逆に切れにくくて危ないのですよね…。

そこで考え選んだのがコクヨのカルカット!試しで親の私がチェックしましたが、これはおすすめです!

軽い力でテープをすっと切る事ができて、歯もとがってなく安心で使いやすいです。

100均でも良いのですが、やはり違うよね…。と感じました(笑)

 

クレパス

クレパスはもうTHE定番と言える、「サクラクレパス」これ以外考えられませんよね。

学校指定で16色でした。

 

はさみ

幼稚園の工作ではさみを使っていましたが、はさみもよく切れるものは心配ですよね。

色々調べて購入したはさみはやはり「コクヨ」のエアロフィットです。

刃先が短いし丸い、軽い力で切れるという事で決定!

届いてみると、しっかりしていて持ち手に安定感もあります。

刃物係は安い物より安全な物がいいよね。と感じました。

 

のり

液体のりが必要と記載されていましたが、通学するとスティックタイプのりも必要だという事で購入しました。

こちらは学校により違いがあると思いますので、確認して下さい。

のりについては、ズバリ!安い物でいいと思います。くっつけばいいですからね^^。

 

準備する文房具に記載されている物を確認していきましたが、次の章ではプラスアルファであるといい文房具リストをご紹介してみたいと思います。

 

あると便利な文房具は?

小学校あるといいな文房具リスト

小学校に通いだすと、必要な文房具以外にもあると便利だな。必要だな。と感じる物がいくつかあります。

あると良い文房具リストを記載してみました。

順番に紹介していきますね。

 

小さい鉛筆削り

鉛筆削り

小さい鉛筆削りは、持ち運び用や、お道具箱に入れておくと便利です。

数本鉛筆を持って行っていても、削るのを忘れていたり、赤鉛筆が折れてしまったりする事もあります。

なので、急な時の為に小さい鉛筆削りは1つ用意しておくといいと思います。

 

電動鉛筆削り

電動鉛筆削りも案外お安く買えます。電動はなんていったって入れるだけで鉛筆を削ってくれます。

筆箱内の鉛筆削りもささっと終わらせてくれるので、子どもの面倒だ!という感情を減らせていると思います。

私が買ったのは鉛筆型になっているもので、見た目も可愛いので机の上のも華やかです♪

これはあくまでも主観ですが、電動鉛筆削りは助かります(笑)

 

定規

定規

定規は線引きなど役立つ文房具です。今はこんな開くと伸びる定規もあります。

長くなって便利!と思いきやガリガリ遊んで折れる事も数度…。いいのか悪いのか?どっちなのでしょうか?(笑)

こちらは100均の定規です。同じタイプでもやはり100均でない物は長持ちしています。(たまたまでしょうか?)

 

ネーム油性ペン

小学校1年生は、名前を記載する事が多いです。そんな時に大活躍してくれるのが、ネームペン油性です。娘は、筆箱の中に1つ必要!と入れています。

水性は何かと不便…。油性は消えないデメリットもありますが、どんな物にもしっかり書く事ができます。

 

えんぴつキャップ

えんぴつキャップ

えんぴつキャップは、50円のイメージありませんか?私だけ?

現在のキャラ物は結構なお値段です。色とりどり可愛いキャップが沢山です。

鉛筆が短くなった時など、えんぴつキャップは意外に必要のようです。

キャラ物がダメな学校では、シンプルなキャップも販売されています。

 

まとめ

小学校入学準備に必要な文房具は、ネットでまとめて買うと送料も無料になりお買い得に買える事も多いです。

また100均などでも、ある程度揃える事ができます。

鉛筆ですが、2~3年生からはシャープペンシルもOKになる場合も多いです。

なので、鉛筆はあまり沢山(2ダースなど)買いすぎるのは考えた方がいいかもしれませんね。

 

入学準備、制服も大事!家のポロシャツのサイズ選びはこちら。

スクールポロシャツ女児おすすめ
スクールポロシャツ女児おすすめ!ママ目線のベスト3はコレッ

幼稚園の時は、決められた体操服での登園だったのですが、小学校に入り指定された制服で登校しています。ピカピカの1年生!になったばかりの少し大きい制服姿は、これまたとても可愛いです。入学時は小さかった制服 ...

続きを見る

良ければ合わせて参考にしてみて下さいね。

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-小学校入学

Copyright© Bonko channel♪ , 2023 All Rights Reserved.