お盆は、先祖や亡くなった人の霊を祀る日です。お盆ではご先祖様が迷わぬように、火を焚き目印をつける、迎え火と送り火という風習があります。各宗派やご家庭により、行う場合、行わない場合などさまざまでしょうが、今回はお盆の迎え火と送り火についてチェックしていきたいと思います。
いつ行い、どうやって火を焚くのか?などお盆の迎え火と送り火についてチェックしていきましょう。
お盆と迎え火送り火
お盆の迎え火、送り火の日程は一般的に、13日に迎え火をして、14日〜15日にお墓参りや法要を行い、その後16日に送り火を行います。(関東の一部では7月13日〜16日という地域もあるようです。)
お盆には、きゅうりと茄子に割り箸をさし、馬と牛に見立てた精霊馬(しょうりょううま)を見る機会も多いでしょう。精霊馬は、お盆のお供え物の1つで、祖霊が乗る乗り物に見立てられているのです。
迎え火と送り火
お盆の迎え火と送り火では、祖霊を迎え、祖霊を送り出すという意味があります。迎え火はご先祖様が迷わず家に帰ってこられるように。送り火は、ご先祖様を送り出すために大切な儀式です。やり方は地域などにより、少しずつ違いもあるようです。
また、ご家族が亡くなり最初に迎えるお盆を新盆といいますが、新(初)盆では、迎え火と送り火を行うというご家庭も多いようです。14日〜15日の間、お供え物や水は毎日取り替え、火はたやさないようにするのがいいそうです。
浄土真宗は宗教上迎え火と送り日は行わないようですね。宗教によって亡くなった人が「どんな風にどこにいくのか」という考え方が違うらしいので、各家庭の宗も確認しておくといいかもしれませんね。
迎え火と送り火はいつ
迎え火は13日の夕方、迎え火は16日の夕方です。お盆の最初と最後に行います。7月の場合と8月の場合があるようです。こちらは地域性などで違いがありますので、わからない場合はご家族の方に、確認してみると良いでしょう。
お盆の送り火として有名のものが、毎年8月16日に行われる京都、五山の送り火ではないでしょうか?5つの山で炎が上がり霊を送り届ける伝統行事です。有名な大文字を含め、6文字が夜の景色に浮かび上がります。
京都のお盆は、13日に鐘をついてご先祖さんをお迎えし、16日夜に送り火を炊いて霊を送り届けます。見物は、比較的高い場所の屋上や、見晴らしのいい場所から見られるので、毎年多く方がいらっしゃっています。文字によって見えやすい場所が違うらしいので、行かれる方は調べてから向かわれる事をおすすめします。
迎え火と送り火のやり方
送り火は、家の門口や玄関、またはお墓で、焙烙(ほうろく)という素焼きの長の上でおがらを燃やします。
焙烙は仏壇屋さん、おがらはスーパーやホームセンターなどにも売っていますよ。おがらは、麻の茎の芯の部分だそうです。清浄な植物とされていて、悪いものを祓い清め、清浄な空間を作り出す力があります。
迎え火も、同じ場所で、同じように燃やします。終わった後のおがらは、燃えるゴミで出せるはずですが、地域によって違うこともあるので、地域ごとに問い合わせてみるといいでしょう。
ちなみに、地域により、花火や爆竹を鳴らしたりするところもあるそうですよ。一度、自分の地域のお盆の風習を調べて見るのも、おもしろいかもしれませんね。
Sponsored Links
お盆提灯の意味と飾る時期
お盆には提灯が飾られますよね。盆提灯をみたことがありますか?何世代も同じ場所で住んでいる人は、見たことがあるかもしれませんね。こちらは、迎え火、送り火同様にご先祖様たちが迷わず帰ってこられるようにという思いがこめられています。
盆提灯の始まりは江戸時代からだと言われています。迎え火、送り火の代わりに飾ることもあるようで、各家庭によるでしょう。故人の冥福を祈り、新(初)盆を迎えた家に、親しかった方(親類など)が贈られたそうです。昔からこの盆提灯は、お供えとして最高なものだったとされています。
お盆お供え時ののしの書き方につていはこちら
-
-
お盆のし書き方!お供え物は何がいい?お作法をチェック
お盆は、その期間にご先祖様をお迎えしてご供養する行事です。私が住んでいる関西地方では8月13日から16日に、関東地方では7月15日を中心にご供養を行うそうです。 皆様もお盆には、各実家や祖父母などのお ...
続きを見る
ただ、今では提灯代をもらい、自分たちで買うことも多いそうです。提灯には絵柄が書いている物と、真っ白の物があるそうですが、新盆では、白提灯を使うようです。
盆提灯は、お盆が終わったら燃やすか、お寺で処分してもらうようです。それ以外では、盆提灯は宗教的な決まりはないので、絵柄は好きに選ぶことができるそうです。もし贈る方がいたら、お盆ギリギリよりは、少し余裕を持って確認してから贈る方がいいかもしれませんね。
また、盆提灯を飾る時期ですが、お盆の月に入ってからすぐに飾ってもいいですが、灯す時期は、迎え火として13日の夕方、送り火として16日の夕方に灯します。一般的に、13日〜16日の全日程夕方から夜にかけて灯すようです。
マンションやアパートの場合
一軒家だと迎え火と送り火の煙などもそんなに気にはなりませんが、お家がマンションやアパートといった、ご近所さんと距離が近く、火をそのまま置いておくには危険な場所では、組んだ祭壇や、仏壇の前で行う場合も多いそうです。
また、電気提灯だと火事の心配もないので、安心して使用する事ができます。玄関だけでなく、ベランダに置く方もいらっしゃるようです。家庭事情が大丈夫そうなら燃やし、無理そうならば、提灯や電気のろうそくなどを使用するといいでしょう。
まとめ
最近では、迎え火や送り火を見ることが少なくなったような気がします。あなたの地域はどうでしょうか?火事の心配や、もともとそういうことをしていない家が多いかもしれません。
迎え火と送り火の方法は地域や宗教によって違うので、「こうだ!」と思い込まず、その家のやり方に合わせるのがいいでしょう。
使うものも、現代では便利なものが増え扱いやすくなっています。たとえば、火を扱うと火事が心配のタネになるので電気の灯になったりしています。
ご先祖様をお迎えして、みんなで楽しく過ごすお盆は、無事にご先祖様が家に帰ってこられるように、大切にしていきたいですね。迎え火、送り火、盆提灯や精霊馬を作ったりして、ご先祖様との時間を大切に過ごしましょう。
-
-
お盆休み2019!期間はいつからいつまで?業種別にチェック
お盆休みは、年に数度の長期休暇が見込める連休です。 お正月休み、ゴールデンウィークあたりが終わると、次のお盆休みは、どの位お休みがあるのかな?とついついチェックしたくなりますよね。私も、長い連休を楽し ...
続きを見る
-
-
お盆の銀行営業日2019!主要ATM手数料一覧もチェック!
お盆休みには、テーマパークや旅行、遠方へのお墓参りなどに行かれる方も多いのではないでしょうか?また、お盆玉も必要となり出費もかさむ時期です。 ある程度のお金が必要になるので、お盆前になると銀行に引き出 ...
続きを見る
お盆休みは今年は何日?また、お盆にはお金が入用になる事が多いですよね。急な入用時の、銀行営業日やATM事情の記事も書いています。