お盆は、その期間にご先祖様をお迎えしてご供養する行事です。私が住んでいる関西地方では8月13日から16日に、関東地方では7月15日を中心にご供養を行うそうです。
皆様もお盆には、各実家や祖父母などのお家に帰省してお墓参りに行かれる事と思います。お盆のご供養の際には、お供え物の用意が必要になります。さて、そのお供え物には何を選べばいいのか?またのし(熨斗)はどういったものにすればいいのか?など色々不安になりますよね。
お盆のお供えについて確認する事はとても肝心だと思います。気持ちよくご供養できるように、お盆のお供え物マナーについてしっかりチェックしていきたいと思います。
お盆とのし
お店でお盆のお供え物を購入の際に、熨斗(のし)はどうされますか?と聞かれた事はありませんか?初めてその言葉を聞いた時に、「ドキッ!なんだっけ?」「無知だった…。」と緊張がはしった事を今でも覚えています。
お盆のお供えでは、のしを付けるのがマナーと言われています。のしが付けられないお供え物の場合では、短冊でも大丈夫です。しかし熨斗(のし)は関西と関東で違いがあるようです。関西=黄白または黄銀の水引 関東=黒白または藍銀の水引になるので注意しましょう。
のし紙の場合と、のし袋(金封)の場合でも違いがありますので順にご紹介させて頂きますね。
のし紙の場合
結び切りの、外のしで、表書きは「御供」と名前を記載します。墨は薄墨でも黒墨、どちらでもOKです。また御主人の名前を記載します。
■のし紙の場合■
- 外のし
- 結び切り・鮑結び
- 関西水引(黄銀5本か7本)
- 関東水引(藍銀5本か7本)
- 表書き(御供と名前)
- 薄墨OR黒墨(両方可)
- 名前は夫(独身の場合はご自身)フルネーム※4名まで連名可
のし袋と金封の場合
水引がついているものが金封(不祝儀袋)。印刷されている(不祝儀袋)物がのし袋と呼ばれています。
■のし袋の場合■
- 表書き「御仏前」「お供物料」※神式、キリストの場合は「御霊前」
(ただし初盆の場合の表書きは「初盆御見舞」) - 黄白(銀)の結切り(関西)
- 黒白(藍銀)の結切り(関東)
■金封の場合■
- 表書き「御仏前」「お供物料」※神式、キリストの場合は御霊前
(ただし初盆の場合の表書きは「初盆御見舞」) - 水引は黄白の結切り・鮑結び(関西)
- 水引は黒白(銀)5本か7本・双銀7本か10本の結切り・鮑結び(関東)
また、蓮の絵が印刷されているものが良いようですね。
Sponsored Links
お盆のお供え物
ご先祖様をお迎えするお盆のお供え物は、基本的には五供(ごく)(香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき))と言われています。これらを供え、合掌礼拝し、五供養をするのが良いとの事です。
ですから、その中より故人が好みであった物を、お供え物に選ぶといいでしょう。また日持ちする物は喜ばれる事だと思います。
但し、殺傷にあたるお肉やお魚は避けた方が良いと言われていますので注意下さいね。
お盆のお供え
- お花(奇数にそろえる。毒・ドゲ・香りが強い物は避けるのが一般的)
- 果物(奇数にそろえる。お供えの際は皮を剥き食べられるように)
- お菓子(供えたり分けたりできるよう個別包装の物を)
- お線香
- 食べ物やお酒など(乾麺を供える場合は、茹で食べられるように)
※家の仏壇にお供えの際には、ご先祖様が食べられる状態でお供えしますが、お家に伺った際には、施主の方に「仏壇にお供えしてもよいか」を確認してから、仏壇にお供えをしましょう。その際には、名前は供える側が読める向きで置きます。(これは地域により違う事もあるようですね…。各家庭により違う場合もあるのでそのお家に合わせるとよいでしょう。)
お供え物の金額
お供え物の金額も気になる1つだとおもいます。
お供え物の金額は3000円~5000円が一般的と言われています。のし袋や金封でも、同じ金額でOKです。
では次に、いくつかおすすめのお供え物をご紹介させて頂きたいと思います。参考にしてみて下さい。
お供え物おすすめ
知る人ぞ知る老舗、とらやの羊羹です。品があり上品な口触りは誰もが美味しく頂ける一品だと思います。夏にぴったりの口当たりのよさなので、喜ばれるお供えになると思います。
控え目な甘さが上品な和三盆が配合されたクッキーです。優しい口当たりとほろほろのくちどけが老若男女問わず美味しく頂けるお菓子になると思います。お供えに素敵ではないでしょうか?
まとめ
お盆のマナー、涼しそうにさりげなく、きちんとした作法ができるようになりたいですよね!これでもう大丈夫、周りをよそよそしく確認しながら、お供えする心配はなくなりましたね^^。
そしてお供え物はお仏壇にお供えする事はもちろん、口に入るものですので、私は食べて、これ凄く美味しい!や、凄く美味しそう!と思う物を選ぶようにしています。
水引が、関西と関東では違いがあるので、そちらは十分に注意して下さいね。
お盆休み2018の期間!いつからいつまで!?
お盆の銀行営業日2018!主要ATM手数料一覧もチェック!2
お盆の関連記事も書いています。宜しければチェックして下さいね。