お風呂ってすぐ汚れませんか?水回りはジメジメでカビの温床です。家が以前使用していた在来工法の浴槽の床は、水アカっていうのかな?茶色い色が床のタイルにしみついて、どんなお掃除方法を試しても綺麗になりませんでした。
という事もあり…。ユニットバスにリフォームする際、お風呂を常に綺麗に保っているお友達やテレビなどから色々と情報を聞き、ユニットバスの掃除方法を勉強していました。
- 一度ついてしまった水アカはなかなか落ちません…。
- 最近のユニットバスの床は、汚れがとれやすい分、付着すると落ちにくいようです…。
という事で、徹底的に調査し、実践している我が家のユニットバスの掃除方法をシェアさせて頂きたいと思います。カビを発生させないコツはこまめにです。一緒に、風呂掃除に必要な道具も詳しくご紹介したいと思いますのでチェックして下さいね。
ユニットバスの掃除方法
ユニットバスは、防水性が高いので、家とは完全に別の構造になっています。その為、外気が伝わりにくく、在来工法の浴槽よりも暖かいと言われています。実際にユニットバスになってからは、本当に体が良く温まりますし、寒さが全然違う!と驚きました。夏は暑いくらいです。
「暖かい。温度が高い。湿度が高い。」という事は!いう事はですよ。カビの絶好の環境である事は間違いありあません。
早速、ユニットバスをお掃除していきましょう。お風呂に入ると、髪や体を洗ったりするので、床には皮脂やシャンプー、ボディソープなどが付いています。また、浴槽にも皮脂の汚れなどが浮き上がっている事でしょう。これまたカビの大好物ばかりです。
ですから、ユニットバスの環境はカビが大好きという事になります。( ̄ー ̄)
という事で、その汚れたちを毎日取り除いてあげましょう。お風呂を綺麗に保つうえで大切な3箇条があります。
お風呂を綺麗に保つ環境
- カビを発生させない環境を作る
- 温度と湿度を保たない環境にする
- 水あかが蓄積されない状態にする
という事で、カビが発生しない3箇条をクリアするコツとはつまり!
ユニットバスにカビを寄せ付けずピカピカに保つコツとは、毎日お風呂あがりに掃除を行う!という事なのです。(うんざりする日もありますが…(笑))
カビが発生しない掃除方法とコツ
- 毎日のお風呂あがりに掃除を行う掃除方法を実践する事
では毎日行ってほしい、掃除方法を順にご紹介していきたいと思います。
ユニットバスの掃除手順
掃除方法は、とても簡単で難しい事はありません。慣れてしまえば、掃除をしないと管理人bonkoはスッキリせず落ち着きません。習慣になってしまえばこっちのものです。(笑)
step
1お湯で流す
まずは、シャワーの温度を高くして、浴室内の汚れを洗いながすように、まんべんなくかけます。
step
2洗剤を使い掃除
お風呂用洗剤とスポンジを使って、浴槽内や床、エプロンなどを洗います。その後お湯でしっかりと洗い流します。(ちなみに私は壁と鏡はスポンジ使用していません。)
床から1m程は汚れが飛びやすく付着しやすいようですので、念入りに洗って流すようにしましょう。
step
3洗剤を流す
洗剤で洗い終わったら、次はシャワーで洗剤を洗い流します。
step
4冷水で温度を下げる
次はシャワーの温度を下げ冷水にして、全体にかけ流し浴室内の温度をいっきに下げます。
step
5水をきります
水切りワイパーの出番です!壁の上から優しくさーっと水をはらうように、水を切っていきます。鏡やカウンター、カウンター下部・浴槽上部、窓など、水を切れるところ全体に使っています。
シャーっとおもしろいように水が切れていくのが、結構楽しいんですよね。(笑)浴槽内の水をどんどん下に流していきます。ちなみに水切りワイパーのゴムですが、柔らかいタイプを使用する事をおすすめします。何故なら壁に傷がつかないようにです。(また後程ご紹介しますね。)
step
6水を吸い取る
ある程度水をきったら、次はスポンジワイパーで残っている水を吸い取っていきましょう♪
スポンジワイパーを使い、鏡・浴槽・窓・壁・カウンター・カウンター下部などありとあらゆるところに残っている水を吸い取っていきます。水が溜まると排水口付近で絞ります。綺麗になったら、次は入口ドアを開き、ドアの溝の水もしっかり吸っておきましょう。最後に、床の水を綺麗に吸いあげていきます。
順序としてはこんな感じです。
スポンジワイパー手順
- 浴槽や鏡など上部の水を吸いあげる
- ドアを開き溝の水を吸い上げる
- 最後に床を拭き水を吸い取っていく
step
7拭き上げ
さぁ。最後の仕上げに入りました。浴槽内までは、拭いていませんが、鏡のフチ、シャワーや手洗いの下部、角のパッキン・リモコンの周りなど、水滴をなるべく残さず、拭いていくようにしています。これでカビの発生確率がグンと減りピカピカになりますよ^^。
step
8換気扇をセット
最後に換気扇を5時間換気にセットオン。完了です!お疲れさまでした♪
1日の簡単掃除方法は完了です。時間にすると私は15分位かな?そんなにかかっていない気もしますが…。(旦那さんは何故か長いです。(笑))毎日の習慣にすると、当たり前化しますしなにより気分もスッキリ!
毎日ピカピカな状態がキープできています。簡単な掃除方法ですが、ユニットバスの壁掃除だけは、少しばかり気を付けて下さい。
Sponsored Links
壁掃除には注意しよう
我が家の浴室壁面パネルは、鏡面仕上げを設置しています。ピカピカな浴室の壁…。リフォームして間もない頃、凄く落ち込む出来事がありましたのでシェアしますね。
結露取り用の窓ワイパーが自宅にあったんです。はじめての掃除日、そのワイパーを使って水を切りました。はじめ、ワイパーのゴムが少し硬いなぁ?と思っていたのですが…。気にせずに水を切れるのが楽しくて進めていったんですね…。時々「キキキッ」という音を出しながら…。
お掃除後、離れてみると無数の細かい傷が!!!!正直、数日立ち直れませんでした。業者に電話してパネルを1枚交換してもらおうか?と思った位です。しかし業者の方は「壁は柔らかいので傷はつくものです。そんなに目立ちませんし。大丈夫ですよ。」との事…。「傷つきやすい事もっと早く言ってよ~!!!」
そしてまたある日、旦那様がランドリーパイプを落下させて、壁に傷が入りました…。( ̄ー ̄)旦那さんと共にまた相当落ち込む…。そんな経験もあり、また傷が付くのが怖くて、壁掃除にスポンジは使っていないんです。
みなさんも、浴室の壁は柔らかく、傷が付きやすい場合がある!という事を忘れずに、気をつけておいて下さい。私だから言える体験談でした。
注意ポイント
- ユニットバスの浴室の壁は柔らかく傷が付きやすい場合がある
ユニットバスの掃除道具たち
我が家が毎日使用している、ユニットバスのお掃除道具たちです。どれも大切で1つも外す事はできません。本当に賢い機能的な商品ばっかりだよね…。と感動を覚えるほどです。
上から順番にご紹介しますね^^。
ユニットバスのお掃除道具
- お風呂用洗剤
- 枝付きの柔らかいスポンジ
- スポンジワイパー
- 水切りワイパー
- 拭きあげタオル
家はどれか1つ欠けてしまったら、お掃除が完璧に終わりません。どれも必要な掃除道具たちです。水切りワイパーもスポンジワイパーも結構長くつかえます。
6ヶ月はいけます。吸い取りが悪くなったり、水切れが悪くなったら交換しています。
まとめ
お友達の浴槽は、何年か経っていても新築のようにユニットバスがピカピカです。「お掃除どうしてるの?」と聞くと、毎日出る時に水を切っているよ。との事でした。他のお友達もやっぱり毎日掃除していると言っていました。
また、かの有名なガリレオ俳優さまもお風呂掃除の際には、毎日徹底して水を残さない事を実戦されているという記事を読んだ事があります。もうキレイに保つには毎日お掃除するしかないよね!私はそう確信しました。
まとめ
ユニットバスにカビを寄せ付けずピカピカに保つコツとは、毎日お風呂あがりに掃除を行うこと!
毎日の簡単なお掃除で、何年も気持ちよくお風呂に入れるんだったら嬉しいですもんね♪
-
-
お風呂の赤カビ掃除方法!どの洗剤が効果的?
水回りに、いつの間にかついているピンクのヌルヌル…。その名は赤カビ! お風呂の床・シャンプーなどのボトルの底・そして家は洗面台にもすぐそのピンクの赤カビちゃんが発生している…。スッキリと気持ちよくお風 ...
続きを見る
でも、やっぱりカビさん達は強しです。もしカビ達がこんにちはしてきたらこちらの記事をチェックして、徹底的にカビさんを排除して下さい。(=゚ω゚)ノ最後に、私と同じ悲しみを皆さまに味わってほしくないので、ユニットバスの壁の傷には十分注意して下さいね。