実は最近、頑張って在来工法のお風呂からユニットバスにリフォームしました。在来工法のタイル貼りのお風呂は、冬はとくに床が冷たくて凄く気になっていたんですよね。最近よくヒートショックという言葉も耳にしていましたし温度差って怖いですよね。
「ユニットバスに交換すると凄く暖かいですよ!」と言われ、じいじを迎え入れる準備もあり、家族で一大決心しました。
ユニットバスってよく、トイレとお風呂が一緒になっているタイプなんじゃ?なんて考えていたBonkoですが、気密性や防水性の高い素材を使って、天井や壁などを作っておき、現場にて組み立てる浴室の事を言うそうです。少しプチ情報を…。(笑)
ではでは、ユニットバスにリフォームしたbonko家の費用や期間など、今色々気になっているであろうあなたに、全てにシェアさせて頂きたいと思います♪
お風呂をユニットバスへリフォーム
ユニットバスが気になっていたので、軽く見積もりをしたところ..。ちなみに家は戸建ての1616サイズです。(1600×1600という意味。)
簡単な見積もりを出してもらったのですが、工務店さんは、各メーカーのランク下の見積もりを持ってきました。すると60万円や70万円..。あれ???この価格なら頑張れば、高くてあきらめていたユニットバス工事できるんでないの?という気になってしまったんです。(笑)
結果はもう少し高くなりました。私の希望が強かったという事もありますが…。
お風呂ユニットバスのメーカー
ユニットバスのメーカーは、有名所で言いますと、TOTO、リクシル、タカラがあります。本当は、他にも沢山ありますが、選択肢になかったので、割愛させて頂きます。
TOTOではサザナ、リクシルではアライズやスパージュで、タカラではタカラスタンダードになるのかな?タカラは、ホーローが有名なんですが、家がお世話になっている工務店さんは、タカラの仕入れ率が高いので、却下しました。
我が家は、TOTOとリクシルの2者択一になり、家が選んだのはリクシルです。工務店の人によると、どちらも同じようなもの。と言われたし、リクシルはくるりんぽい排水が有名。ゴミが簡単に捨てれていいですしね♪
- TOTO(サザナ)→ほっからり床が有名
リサーチするとほっからり床は暖かい。床が柔らかいので汚れやすいとも書いていた。 - リクシル(アライズ)→くるりんぽい排水が有名
ほっからり床の方が暖かかったと書いている人も。でも傷が入りにくいのはリクシルかな?と書いていた。 - タカラ(タカラスタンダード)→ホーローが良いと有名
ホーローと地震に強いしっかりした工法という事。
LIXIL(リクシル)のショールームを見学して、決定した我が家のユニットバス
という事で、リクシルのショールームに足を向けました。浴室を見ると、やっぱり素敵ですよね。スパージュなんて、首から滝のようなお湯が流れてきて素敵すぎます。テレビもついてて、こりゃぁ極楽な気分でしょう。しかし、コスパが高くなるので、家はアライズを考えていました。
アライズ標準タイプでは、正面のパネルが好きな柄に変えれます。そして、側面はシンプルな色とかになるのかな。でもね全面貼りの浴室を見てしまうと高級感が全然違う!私は即座に「全面貼りの鏡面仕上げがいい!」と思いました。
でね。はじめに工務店さんが出してくれた見積もりはEタイプです。ちなみに、この2ヵ月でカタログから1616のEタイプが消えている…。でもきっと希望すればできると思います。Eタイプって何?どんな違いがあるのか?タイプ別にわかりやすくざっとご紹介しますね。
- Eタイプ(1318)標準価格 765,000円
フルフォールシャワー・くるりんぽい排水・キレイドア - Zタイプ(1616)標準価格 857,000円
フルフォールシャワー・まる洗いカウンター・キレイサーモフロア・くるりんぽい排水・サーモバスS・キレイドア - Mタイプ 標準価格 916,000円
フルフォールシャワー・まる洗いカウンター・キレイサーモフロア・くるりんぽい排水・サーモバスS・キレイドア・(水洗がプッシュ式に!)
金額を考えれば、もちろんEタイプが魅力でしたが、温かい床を望んでいたので、サーモフロアは外せない!そして冷めにくいサーモバスも!とプラスしていくと、結局Zタイプのお値段になっていました。という事でZタイプに決定しました!
ユニットバスリフォームの費用
ここが一番気になるであろう費用面です。ずばり!我が家のユニットバスリフォーム工事費は100万程でした。(自分で買った浴室乾燥機も含みます。)でも結構納得がいってるんです。(*^-^*)
ユニットバス費用は、標準価格を用意すればいいのね!という事ではありません。工務店さんによって仕入れ率の違いはあると思いますが、標準価格よりも0.★掛で見積もりしてもらえます。
多くは4~7掛け位になるのでしょうか?これは工務店さんのそれぞれのメーカーの強さもありますので、一度確認してみて下さいね。
ユニットバス費用
では、我が家のユニットバスの費用詳細を、概算ですがご紹介します。
カタログを見ると、たった2ヵ月で標準照明が変わってる。移り変わりが早いんですね…。折角の高額ユニットバス、納得がいくものにしました。高級感を感じた全面貼りと、メタル調統一!そして床も加色です。そして悩んでいた浴槽ですが、子どもも一緒に入るので1600ロング浴槽に決定!こちらは追加金額なしです。
- アライズ ユニットバス(Zタイプ)標準857,000+オプション210,880=1,067,880(概算です。)(オプション内訳)
前面貼り鏡面仕上げ60,000+サーモフロア加色20,000+ワイドミラー32,000+タオル掛け(メタル調)5340*2個=10,680
収納棚クリア(180)3段16,500+照明2灯+16,800+窓枠32,000?+ランドリーパイプ(メタル調)7,900+ミスト用開閉換気口15,000=210,880
結果、割引をへて1,067,880円は、おおよそ550,000円程になりました。
解体・大工工事費
ユニットバスをリフォームする為には、まず、在来のお風呂を解体しなければいけません。解体費用は100,000円でした。そして入口ドア枠が今のままでは小さい為、入り口枠を広げてもらう大工工事が追加されました。
電気工事・水道工事費
ユニットバスでは水道や電気を必要としますので、電気工事費と水道工事費がプラスされます。
諸経費
合計金額の何パーセントかを諸経費として、見積もりされます。10%が多いのでしょうか?ここはあなた次第です(笑)
という事でユニットバスリフォーム工事合計は約1,000,000円程で完成させる事ができました。(*^-^*)関西人のど根性で、プライスダウンは頑張りました。(笑)
Sponsored Links
お風呂のユニットバスリフォームと期間
色々なオプションを追加して、やっと希望の浴室が決定!いよいよリフォームがはじまりました。我が家のリフォーム期間はおおよそ5日間でした。5日間でどんな工事をしたのかご紹介しますね♪
1日目 解体工事
工事1日目!とにかくヤバいです。ほこりと砂利が…。玄関で毎度靴を脱ぐと大変。という事で、風呂場まで養生シートを敷いての工事開始です。
カンカン!在来のタイル割りがはじまります。割った物がいっぱいになったら、外に運んで、を繰り返します。洗面の引き違い戸を閉めていても、リビングは砂利だらけ。部屋中が薄い土やほこりで覆われます…。
仕事をしている方はもっと大変ですが、これがきつかった…。思ったよりしっかりタイルが敷いていたらしのですが、どうにか1日で解体工事が完了しました。
工事 朝9時~5時半頃まで。
2日目 浴室床 生コン及び水道工事
さて2日目の工事です。水を含むとても重たいユニットバスを支える基礎の生コン工事でした。家は、風呂場までの通路が狭いので、水道屋さんがせっせと生コンを作って流していました。
しっかり固まらせないといけないので、2日間はこのままにします。との事でした。
工事 朝9時~15時頃まで
3日目 大工工事
さて3日目は、浴室ドア枠の開口を広げてもらう工事です。家の場合、洗面所と浴室の隙間があるらしく、(写真コンクリートの所)、ここは大工工事をしておきます。との事でした。
ぎこぎこ開口を広げた後、浴室のドア枠を制作してくれていました。木屑だらけの大工さん。凄いなぁ。大変そうだなぁ。尊敬です!そして枠をキレイに仕上げてもらい、3日目は終了いたしました。
工事 朝9時~16時頃まで
4日目 ユニットバス設置工事
いよいよ4日目!完成も間近です♪この日は朝から、専門のユニットバス設置工事の方が2人来て下さいました。1人の人はユニットバスを設置していき、1人の人は換気扇や浴室乾燥機、リモコンなどが入るように、ユニットバスの壁を外で切っていました。
だんだん組まれていくユニットバス!わくわく♪とてもテンションがあがります。コーキングも凄く綺麗!やっぱり専門業者さんは違います!(*^-^*)
工事 朝9時~17時頃まで
5日目 浴室乾燥機やリモコンなどの電気工事と仕上げ水道工事
さぁ。最期の仕上げの日です。朝から電気屋さんがきて、電気の配線や設置工事です。人数は3人位だったかな?おおォ。どこからひっぱってくる?だとか相談しています。
そして配線をひき、自分で購入しておいた、サウナ付浴室乾燥機とリモコン達が設置されました。という事ですべて完成です!!(本当は、少し事件があり、1日伸びてしまいましたが(笑))サウナが使えないだけで、だいたいは完成されました☆
工事 朝9時~18時頃まで
完成
いよいよこの日の夕方から念願のお風呂に入れます♪水は排水口に流れやすいように床に傾斜が作られている模様。床は素足でも冷たくない!素敵~♪ 設置しているリモコンは、もともと使用していた湯沸かし用とミスト付き浴室乾燥機用です。
まとめ
という事で、無事に在来工法のお風呂をユニットバスにリフォームする事ができました。
初めは費用をなるべく抑えよう!と考えていましたが、折角の高額のお買い物、そしてこれから何十年とお付き合いする浴室は納得のいく物にしたい!という考えに変わっていきました。
全面貼りに凄くこだわったbonkoですが、プラス60000円でも、5掛けとして、3万円程でできます。高級感が欲しかったのでそこはとても納得しているんです。
あとね、ミスト(サウナ)付きにこだわった私。本当なら130万円程の工事になっていたと思います。ユニットバスにミストサウナを設置!レビューとコストの秘策は!?
でも、自分で購入した事で大分金額を抑える事ができました。多分20万は違うかな?経験をした私が伝えられるお得情報だと思います^^。ユニットバスリフォーム工事を考えていらっしゃるあなたの参考になれば幸いです♪