いよいよ、お子さま最後の卒業式がやってきますね。大学生活を終え社会人になる時がやってきます。その道のりは親として、どうでしたか?色々考えると親御さんも感極まるものがあるのではないでしょうか?
大学生活を終える卒業式は、子供さんと共に、親も一緒に出席する場合も多いです。そうなってくるとお子様の服装と同様に、いえそれ以上に自身の服装についても悩む事だと思います。
親御さんのマナーは、社会人の先輩としてもしっかりしておきたいところでしょう。お子さまの為にも、失態を起こして失笑されないように(笑)、色々気にかけておきたいですよね。
ということでそんな不安を払拭する為に、最近の卒業式では、親の服装はどういったものなのか?マナーなど気をつけたいところと一緒にチェックしていきましょう。
大学式と親の服装
子どもさんが大きくなる過程では、卒園式や卒業式など、何度かそういった式に参加されている事だと思います。基本的に卒業式は同じで、別れの意味を込めた正式な式典と考えて良いでしょう。
スーツやワンピースでの出席を考えられておられますか?または着物ですか?服装により少しご紹介が変わってくると思いますので、スーツ・ワンピース、着物の服装マナーの順でチェックしておきたい事をご紹介したいと思います。
服装のマナー(スーツ・ワンピース)
卒業式は正式な場ですので、特別な場合でない限り普段着では出席しないようにしましょう。基本的にはスーツ・ワンピースにコサージュを付けたり、アクセサリーをつけて華やかにしていくのがおすすめです。
卒業式の主役はお子さんたちですので、服装は派手なものは避け、無地または落ち着いた柄の服を選びましょう。
卒業式の親スーツと色
色は服装を選ぶ上でとても大切です。色により雰囲気が一気に変わりますよね。卒業式でスーツを選ぶ場合は、灰色や紺色、黒が一般的なカラーと言えそうです。
しかし、黒一色にしてしまうと喪服のようになってしまうので注意が必要です。またブラックフォーマルを卒業式に着まわす方も現在では少なくなっていますので注意しましょう。
黒のスーツを選択する場合は、シャツやコサージュ、小物で明るい色をチョイスしたり、華やかさを演出するようにします。服装は暗めのお色の選択となりますが、お祝いごとなので明るい雰囲気が出るといいです。
- グレー・紺・黒が一般的
- 全身黒は喪服のようになるので避ける
小物
女性は何かと持ち物が多く、バッグは必需品。卒業式では小さめのバッグが良いでしょうが、派手なパーティ用のバッグというのも、少し違和感があります。落ち着きのある色で、品があるバッグがおすすめです。
パンストの色は、ベージュ・肌色をチョイスします。黒は避けましょう。
またお花は贈り物のイメージがありますので、コサージュをお祝いの気持を込めて胸に付けてはいかがでしょうか?コサージュを1つ胸元に付けるだけでぐんと華やかさがアップするんですよね。ありがたい小物の1つです。
- バックは落ち着きのある色を
- パンストはベージュや肌色で黒は避ける
- コサージュをつけると華やかさがでる
メイク
お子さんたちより目立たないを規準にすると、ナチュラルメイクが基本になりそうです。
ぎらぎらした雰囲気よりも、柔らかいイメージだと、出会った印象もいいです。友人のお母さんが、すごくイケイケなメイクをしていたら正直引いてしまうかも..。メイクってそのひとを印象づける大切な1つです。
目指すは、控えめだけと明るい顔つきです。アイラインやマスカラをブラウン系にすると落ち着きをプラスできます。日頃メイクをしない方は、たまに頑張ると私のように厚化粧でへんてこになってしまう事(失敗済)もあるでしょうから、一度練習しておく事をおすすめします!(笑)
髪型
髪型って以外に悩みませんか?目立ちすぎてもだめだし、もちろんお粗末にするのは大NG。
お店でしてもらう場合は、状況を説明すれば、それにあった髪型にしてもらえるでしょう。しかし忙しいし、自分でする場合どうしたらいいんだろう?と悩んでいるなら、上記のようにゴムで結ってくるりんするだけなんてどうでしょうか?
簡単なのに、きちんとして見えますよね。またボブやショートの場合は、眉の高さあたりで後ろに結って、くるりんする事もできますよ。
またアイロンで柔らかく髪を巻いて華やかさをだすのも素敵です。パーマをしている人は、こういうとき楽かも!それを束ねてくくるだけでも華やかに見えるはず。折角ですからお子さんの晴れ姿もきちんと見えるようにお顔をだして行きましょう!
という事で、洋装でのマナーをチェックしてもらいましたので、次の章では和装のマナーや装いなどのご紹介です。関係ないと思われる方も、知っておくと引き出しが増えるので、マナー知識としてチェックしておきましょう。
Sponsored Links
着物での服装マナー
卒業式に着ていくのならば、訪問着か付け下げ、色無地が良いと言われています。最近では訪問着での出席の方が増えているようです。小紋はぎりぎりのところで、江戸小紋というのが良いとされているそう。細かい模様が施されていて、遠くから見ると無地に見える柄です。
また卒業式は式典ですので、着物は紋付きが礼を尽くした装いと言われています。
帯は、袋帯・名古屋帯・半幅帯の3種類があります。どれを選んでもいいですが、準礼装での出席を考えているならば袋帯がいいでしょう。初心者ならば、着付けのしやすさや柄を着物と合わせて、呉服屋さんに聞くのが一番いいでしょう。
卒業式では、格式は上げ過ぎず控えめを心がけましょう。地味すぎるのも考えものですが華やかすぎて、お子さんより目立ってしまうのも考え物です。
卒業式と親の着物色
着物で出席の場合は、地域性の違いもありさまざまですが、卒業式はシックな色、または春を込め、淡いクリーム・ピンク・サーモンベージュといった控えめなカラーがおすすめです。また伊達襟をつけるだけで随分顔映りが変わります。帯は金銀地の袋帯を選んでみてはどうでしょうか?
注意したいのは、喪服のようになってしまう黒色です。晴れやかな気持ちで卒業式に出席しましょう。
- 控えめな色合いがおすすめ
- シックな色の場合は地味になりすぎないように帯などで調整する
- 黒は喪服のように見えるので注意
小物
卒業式の草履は、準礼装用で基本的には礼装用と同じでかまいせん。かかとの高さは5㎝前後がいいでしょう。準礼装で金銀が使われていても、華やかすぎないなデザインがおすすめです。
またバックは和装バックが良いでしょう。よくお店で和装バックと草履がセットで販売されています。一度参考程度にご覧になってみて下さいね。
大学卒業式と親のコーディネートおすすめ
最後に今回のまとめとして、スーツ・着物のおすすめコーディネートを少しご紹介してみたいと思います。ネットは凄いです!着回しがききそうな素敵なスーツや、きちんと紋や仕立てをしてくれる着物が販売されているお店もあります。
是非、お子様の大学卒業式に着ていく服装の参考にしてみて下さい。
スーツのおすすめコーディネート
Pick Up Item
春色で迎える幸福の2WAYツイードセットアップスーツ♪「SU323」
人気のノーカラーセットアップスーツです。
スカートは同素材のスカートに加えて、シフォンが優しいフレアスカートがセットされています。
黒が混ざった濃紺の色は卒業式に相応しいお色です。黒のコサージュを選べばシックな印象に、白のコサージュでは華やかな印象に変化しますね。
またジャケットをオープンしてシャツを見せるのも素敵です。色々なシーンで着まわす事ができるシルエットも素敵ですよね♪
入園式 入学式 卒業式 卒園式 七五三 セレモニー スーツ レディース お宮参り カラーフォーマル 謝恩会 母 ママ 結婚式 パーティー 食事会 大人 オフィス 発表会 ワンピース フォーマル お呼ばれ 同窓会 ミディアム ラメ ツイード 【楽ギフ_包装】02P18Jun16
大人の品と、華やかさを兼ね備えているセットアップワンピースです。ローウエストデザインで、気になるお腹周りもスッキリ見せてくれれるデザインです。
また重くなりすぎないmixツイードの黒スーツと、柔らかな色合いのピンクが合わさる事で華やかさを演出してくれます。もちろんカチッと閉めて着るのもおすすめ。
卒業式での色合いとしてのバランスが凄く良い印象を受けますね!ジャケットとスカートの素材がポイントです。上質でありながらも、重すぎないスタイルを保てます。
ジャケットとスカート、そしてワンピースの三点を使い回すことができるのも高ポイントです。
着物のコーディネート
Pick Up Item
上質丹後ちりめんの色無地の着物です。吉祥文様(牡丹蔓)の地紋が慶びの席に相応しいですよね。
また紋を入れる事で格式が上がり準礼装として、入卒園の式典にふさわしい装いになります。
控えめで派手すぎずないのに、華やかさのあるお色が素敵です。品格のある帯袋を合わせてエレガントに着こなして下さい。
まとめ
お子さまの最後の晴れ姿、小学校や中学校とは違い、親の知らないその場所が、お子様にとっての学舎でした。
初めて見る校風に戸惑うこともあるかもしれませんが、最後の卒業式典、お子さんのことを思う気持ちが溢れることでしょう。気持のいい卒業式になりますよう願っております。
卒業式は絶対!というマナーは存在しません。しかし、一度お子さんにどんな校風なのか、卒業式はどういった感じで行われるのかを聞いておくと服装が選びやすくなると思います。
髪型がいまいち決まらない場合、以前に書いた卒園式の記事にて色々な髪型を紹介しています。簡単素敵な髪型が沢山ありますので、一度チェックしてみて下さい。髪型は簡単なものを1つ覚えておくと安心ですよ♪