手土産

年始挨拶の手土産は?お作法もしっかりチェックして完璧に!

お正月は新しい年のはじまりです。年始挨拶の手土産とお作法をしっかり勉強しておきたいですよね!

古くでは新年に年神様をお迎えする習慣があった事から、年神様をまつる為、お供え物などを持参した事が現代の「年始のあいさつ」「御年賀」のはじまりと言われてるようです。(*^-^*)大切にしたい日本の文化ですね。

年始にお贈りする手土産。どうせなら、「あのお方マナーがきちんとされてるわぁ~。」と思ってもらいたいと思っています。(主婦として(笑))という事で、年始の挨拶を行う際のマナー、また、どういった手土産が喜ばれるのか?などをシェアしていきたいと思います♪

bonkoは出来るママになりたいのです!ねぇ。みなさんもそうでしょう?
年始挨拶の手土産はどうしますか?お作法もしっかりチェックして完璧なご挨拶を行いましょう♪

 

Sponsored Links

 

年始の挨拶

手土産

そもそも年始の挨拶とは、新年を迎えた年に変わらないお付き合いやご愛顧などを願う為に行う挨拶の事をいいます。

新年のご挨拶は、意外とドキドキ緊張してしまいます。だけど、ご挨拶の際のお作法をしっかりチェックすればドキドキなんて必要なくなるでしょう。気持ちの良いご挨拶を行い気持ちの良い新年を迎えましょう。でもやっぱり、緊張しすぎてギャー!とならない事を祈ります。(笑)

 

年始ご挨拶のマナー

年始のご挨拶は、相手様の自宅などに訪問をして玄関先にて行う挨拶、また、会合などの集まりの際に多人数に向かって行わる場合があります。

どちらの場合でも挨拶にお伺いする時間は大切です。お昼時を避け午前10頃~15時頃までに伺うようにしましょう。お昼ご飯の最中に催促するような事だけにはなりませんように(笑)

渡す際はお店の紙袋から包みを出し、両手で品物を持ち、のしは先方様が読める向きにして渡しましょう。グルグルまわしすぎませんように…。

挨拶の品を渡す際には、あけましておめでとうございます。心ばかりですが年始のお祝いにお持ちしました。などの言葉を添えて渡します。気持ちを込めて伝えたいですね。^^

また、紙袋は折りたたみ持ち帰るようにしましょう。風呂敷があればそちらで包む方が望ましいです。

どうでしょうか?ざっとご紹介しましたが難しい事ではありません。これなら頑張れそうでしょ?わかりやすくなるようまとめとして、順にマナーをご紹介します。

年始のご挨拶のマナー

  • ご挨拶の時間はお昼を避けた午前10時から15時頃
  • 紙袋から品物を出し両手を使い渡す
  • のしは先方様が読める向きで渡す
  • 心ばかりですが年始のお祝いにお持ちしましたなどの言葉を添える
  • 紙袋・風呂敷は持ち帰る

続いても気になる所!品物につけるのし紙のマナーもしっかりチェックしておきましょう♪

 

Sponsored Links

 

のし紙

熨斗

 

新年の挨拶の時にかけられるのし紙、店頭に行って「のしどうされますか?」と聞かれた時、逆に何をつければいいのか聞き返していた私ですがしっかり学びました。

のし紙のマナー

  • 紅白の5本(7本)の花結びや蝶結びのお祝い用
  • 表書きは中央の上に『御年賀』です。下には小さめにフルネーム
  • 包装紙の上にのし紙をかける外のしにします

年始のご挨拶ののし紙は全部、御年賀になるわけではありません。

注意ポイント

御年賀と書けるのは訪問の場合のみです。郵送の場合では記載する事はできませんのでご注意を。

次に、年始ご挨拶にお伺いしても良い期間はいつまでなのか?という事も気になると思います。チェックしておきましょう!

挨拶する期間

年始の挨拶は地域により異なる事がありますが、一般的には「松の内」と呼ばれる1月7日までに行うといいでしょう。地域によって「小正月」の1月15日までという地域もあるようですよ(*^-^*)

しかし、その期間を過ぎれば寒中見舞いの挨拶になりますのでご注意を!!という事で年始のご挨拶は1月7日までに行うようにしましょうね♪

  • 新年の挨拶は1月7日の松の内まで(※小正月と呼ばれる15日までの地域もある)
  • その期間を過ぎれば寒中見舞いの挨拶になる

新年ご挨拶のマナー、ばっちり完璧マスターできたでしょうか?^^次は、手土産はどういった物が良いのか?についてこちらもざっくり触れてみたいと思います。

年始挨拶の手土産は?

手土産

年始ご挨拶の手土産は、相手の好みや年齢、家族にどんな方がおられるか?などを考えて選ぶといいです。つまり先方様が喜んで頂ける品を贈るように心がけるとという事になります。また御歳暮を贈っていない場合であれば、同等の要領で選ぶといいようですよ。(*^-^*)

例えば、家族が多ければお茶菓子や皆さまが飲めるような飲料などを贈ると喜ばれのではないでしょうか?金額は3千円~5千円位が相場になります。


【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】



1935年創業老舗ショコラティエ『サロンドロワイヤル』

ピーカンナッツは、とても美味しく私も大好きですし、評判もいいです。ナッツはお茶請けにぴったりだと思います。

 まとめ

どうでしたか?先方様の喜んでいただける顔を思い浮かべながら、品物を選ぶのも楽しいひと時です。(*^-^*)手土産を袋から出す際もしなやかな手つきで差し出せる事が理想的♪実際は若干手が震えちゃいますけどね(笑)

なかなか理想と現実は程遠いのですが、お伺いする日・時間・のしの付け方など、ご挨拶の基本マナーだけ知っておくと少々失敗しちゃってもご愛嬌です♪


新年のご挨拶をメールでされる機会も増えていると思います。メールでのご挨拶についても記事を書いていますので気になる方は是非チェックしてみて下さい。


Sponsored Links

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-生活・暮らし

Copyright© Bonko channel♪ , 2021 All Rights Reserved.