実は、土鍋でのご飯の炊き方ってとても時短なんです。
毎日の生活に追われ、時計を見ると「もう。こんな時間!」今からご飯を炊くとなると家の炊飯器なら50分もかかるんだよね。娘も寝そうだし間に合わないなぁ。
そんな時「土鍋ってご飯が炊ける時間が早い」と都合よく昼のお料理番組で目にしていた私。そしてその土鍋ご飯がまた美味しそうで気になっていたし、お家にあった土鍋を取り出してチャレンジしてみる事にしました。
結果その日は、お米を水に浸す置く時間が短かったのですが、とっても美味しすぎる炊き込みご飯が完成しました♪なんでこんなに美味しいんだろう?と不思議に思った位です。その日から炊飯器は使っていません。
土鍋ご飯挑戦したいと思っているけど難しいと思っていませんか?実はとても簡単&時短なんですよ♪という事で今回は土鍋ご飯の炊き方から炊く時間、土鍋ご飯について超解説させていただきますね^^。
土鍋とご飯
土鍋は熱を加え温められると、お鍋全体に熱が広がります。一度温まると保温性が高く余熱を利用して調理する事ができる優れものなのです。またご飯を炊く際には余分な水分を上手く逃す吸湿力も備わっているのです。だから土鍋ご飯はもちもちしているんですね^^本当に美味しんです!
では美味しい!簡単土鍋ご飯の炊き方をさっそくご紹介したいと思います
土鍋ご飯の炊き方
お水を浸すのを空いた時間に行っておけば、美味しいご飯が28分程で炊けます。炊飯器よりも25分程時短です。ありがたいですね(笑)
お家の土鍋で炊いた土鍋ご飯に感動した私は、まずは気軽に!早速ご飯用の土鍋を購入しました。その土鍋はコンパクトで見た目もシンプル。1合~3合の水のラインも付いていて使いやすいです。
土鍋ご飯の炊き方手順
1.まずはお米をとぎましょう
1度目の水はすぐ捨てて、2度目からは強く研いで米がかけないような力加減で、手のひらで押すように研ぐとよいそうです。
2.研いだお米を土鍋にうつして水を入れ(1合で水200cc・2合で400cc)30分~60分程、浸水しておきましょう。
水に浸しておく事でお米の芯まで水がいきわたります。
3.土鍋を強火にかけましょう。
浸水が終わったら、土鍋を包む位の強火にかけて沸騰をさせます。
湯気が出て沸騰してきました。このタイミングをチェック。家の場合測ると8分ほどでした。
4.上記のように沸騰して湯気が出て着たら弱火に変更します。
火を止めても蒸気が出ています。心配しないで下さいね^^。
5.弱火のままキッチンタイマーを10分にセットします。私は10分20秒が好みです(笑)
キッチンタイマーがないお家は時間とにらめっこして下さい。
6.10分間タイマーがピピピッ!と知らせてくれたら火を切りましょう。
7.さっきと同じ10分(家は10分20秒)でセットし余熱で蒸らしましょう。
またキッチンタイマーの出番です。大活躍でしょう?家にはなくてはならない100均タイマー様です。(笑)
8.10分経ちピピピッとタイマーが鳴ったら完成です!!
9.完成です。つやつやでふっくらご飯が炊けました。
少しのおこげが好みな私。少しのぽりぽり焦げ感がたまりません。至福の一杯です。もう少し強めにお焦げが欲しい時は最後の2分程を少し火を強くして炊いてみて下さい♪
おにぎりにして至福の一時。美味しいですよね。お味噌汁をセットすれば他には何も必要ありません。(笑)美味しすぎて食べ過ぎちゃうのが困りものです。
土鍋ご飯の炊き方 おさらい
- お米をとぐ
- 土鍋にご飯をうつし水に30分~60分浸水する
(1合で水200cc・2号で400cc) - 強火にかけて炊く
- 沸騰して湯気が吹いたら弱火にする
- 10分間弱火で炊く
- 10分後、火を止めて10分蒸らす
- 完成
check!
こことても気になると思いますのでぶっちゃけますと(笑)、浸水しなくてもご飯は炊けます。食べれます。ただ少し芯が残った固いかな?という炊き上がりです。でも全然たべれますよ。(*^-^*)ご飯の用意が遅くなり大急ぎな時、私は浸水なしでご飯を炊いています。(笑)
でも美味しく頂くにはしっかり浸水して下さいね!(笑)
[quads id=2]
土鍋で炊き込みご飯レシピ
土鍋でご飯を炊くようになってから、我が家の登場回数が増えたのが炊き込みご飯なんです。もっちりとしてお野菜のうまみが染み込んだ炊き込みご飯がたまらないのですよね~。そして炊き込みご飯にするとおかずに悩む必要がないのも主婦の魅力でしょう?
土鍋ご飯に目覚めたら絶対に炊き込みご飯に挑戦してみて下さいね♪超おすすめです!(*^-^*)
炊き込みご飯でも、土鍋の炊き方は一緒でOkです。では超ズボラな私が作る炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。簡単だし、お野菜も沢山とれて満足な1品です♪
簡単♪炊き込みご飯の作り方
- 材 料(3合)
ごぼう1/3本(ささがいて水に浸しアクを取っておく)
人参半本1/2本(2㎜程度のいちょう切り)
まいたけ1パック(手で適当にさく)※私は2パック入れる事もある位大好きです♪
しめじ半パック(根本は包丁で切る)
油揚げ1枚(縦半分に切り、横に0.5㎜幅に切る)
シーチキン1缶
調味料(2合の時は2/3・1合の時は1/3の量にして下さい。)
だし470cc
濃口醤油45cc
みりん45㏄
酒40㏄
塩小さじ1/2
~ 手 順 ~
- お米をとぎ、だし汁と調味料を加える
- 材料にある野菜と油揚げ、シーチキンを入れて具材をまぜ合わせる
- 30分浸しておく
- 強火にかける
- 沸騰したら弱火に変えて10分程炊く
- 10分後火を止める
- 火を止めたら10分間蒸らす
- 完成♪
では次に炊いた土鍋ご飯が余った時の保存方法をご紹介させて頂きますね^^。
土鍋ご飯の保存方法
私こちらも土鍋のいい所だと思うのですが、炊き上がって残ったらすぐに保存容器に移さないと洗えないんですよね。だから炊飯器でだらだら保温していた頃よりも電気代も安くなっていると思います!
ご飯が残ったら、余熱を取りタッパーに入れて冷蔵保存します。1食分づつでもいいですし、大き目のタッパーなら食べたい分だけをお茶碗に移して電子レンジでチンして食べています。
十分な美味しさです。ジップ〇ックはそのままレンジでチンできるのでとても重宝しています♪最近はおひつも気になっています。(笑)
冷蔵の場合は2日程が賞味期限になるようですが、家の場合は2日もすればなくなります。2日以上になるとお米がぼそぼそしてきて味が落ちてきます。
- 冷蔵の場合 タッパーに移して2日程度で食べきる
- 冷凍の場合 アツアツのまま空気を入れるようにラップにくるんで保存。1ヵ月程が賞味期限と言われています。
土鍋の応用方法
土鍋ってお鍋にしか使っていませんでした。正直土鍋でご飯を炊く事さえも難しく考えていました。でもね、土鍋の保温性の高さは見逃せません!以外に色々なお料理に使う事ができるんです。基本的には、ご飯の炊き方とほぼ一緒ですね^^。覚えるのも簡単ですよ♪
・煮 物
肉じゃが(お野菜がほくほく甘くて美味しい仕上がりです!^^)
強火で沸騰後、弱火に変えて10分→火を止めて10分程度余熱
・茶碗蒸し
土鍋に蒸し物用の穴の開いた下敷きを入れ、水400㏄を注ぎ強火→沸騰後、弱火に変え10分加熱→火を止めて10分程度余熱
・アヒージョ
・スイーツ などなど♪
私がご飯用の土鍋を購入する決定打になったのは、応用できる事を知ったからなのです。
まず土鍋でご飯を炊く→炊けたご飯を大きいタッパーかおひつに移す。→次に土鍋で煮物を作る。→本日のお料理ほぼ完成。あとはお味噌汁位かな?みたく土鍋1つあればお料理がほぼ完成しませんか?
最後は土鍋1つ洗えばいいだけだし、洗い物もらくちんなんですよね(笑)
私が次に狙っている土鍋はこちら。伊賀焼で、しゃもじが立てれる素敵な本格土鍋かまどさん。こちらの土鍋は、ご飯を炊くときの火加減も簡単なんです。物がいいので長く使えそうでしょう?そしてレビューはご飯が美味しいの絶賛の嵐でした。 土鍋ご飯すごしです。
長谷園 かまどさん 三合炊き 伊賀焼 (土鍋/炊飯/3合炊き)【送料無料】【あす楽対応】
土鍋の使い方を良く知っておくと、「本当に!?」が沢山生まれます。土鍋で焼く、蒸す、炒める、煮込む料理が作れます。これから土鍋でご飯を炊こうと考えているなら、土鍋で出来るお料理を知っておいて損はないと思います。
テレビでやっていた松田美智子先生の土鍋料理の番組を見るのも凄く楽しかったです♪影響されやすい私は土鍋のレシピ本をすぐに購入ました。目から鱗が沢山。愛読しています。
【土楽】【メール便可】土鍋だからおいしい料理/焼く、蒸す、炒める、煮込む福森道歩
(土鍋の本/土鍋のレシピ/レシピ集/料理集/レシピ本/料理本/おしゃれ/内祝い/ひぐちかなこ/樋口可南子/楽天)
まとめ
ご飯を炊く=炊飯器だと思っていた私。たまたま見たテレビ番組、たまたまお米を炊く時間がなかった事が組み合わさり、運よく土鍋でご飯を炊いてみる事ができました。
難しく思っていた土鍋ご飯、知るとめっちゃ簡単・時短なうえに美味しいと3拍子です。至福の一杯が味わえます♪二杯かな?(笑)おまけに電気代の節約にもなりました。
土鍋でご飯を炊いてみたいな。と考えられているあなた!迷っている間に是非挑戦してみませんか?まずはお家にあるお鍋用の土鍋で大丈夫です♪焦げだけ気をつければ美味しく炊く事ができますよ^^
とめっちゃ熱く語ってしまいましたが、是非一度お口に合うかどうか、味を食べ比べてみて下さい♪
1ヶ月の食費(3人家族)を2万3千円に節約する方法!
ご飯と言えば食費。毎日生活費を計算して電卓をたたく日々。食費って案外かさんでいませんか?少し気をつけるだけで意外に食費を抑える事ができますので、良ければそのコツなどを読んでみて下さいね♪