もうすぐ5歳になる娘。この前まで赤ちゃんだったのに!(笑)子供の成長は本当に早いものですよね。そんな私が最近気になるのが子供に携帯電話を持たせる時期です。
ある時友人と遊んでいると、この前子供が勝手に友達の家に行ってて探して大変だったから「家はもう(4歳)携帯を持たせたよ~。」と言っていたし、先日近くの公園に行き、知り合った5歳の男の子の首からは携帯電話がかかっていて…。携帯電話なんてまだまだ先だよね~と思っていた私は「!」でした。
でも物騒なこの時代。がさがさどこに行くかわからない娘がとても心配な事は事実。今はまだつきっきりでいるけれど、これからは違うよね…。1人で行動するようになるとどんなに私は不安だろう。と感じているのも事実です。
という事で今回は、きっとママ達が気になるであろう子供の携帯はいつから?という疑問を徹底的に調査してみたいと思います♪
子供と携帯
子供の年齢によって持たす機種は違うと思いますが、小学生頃に持たせようかな?と思う理由は1つ。防犯の為です。子供の安否が心配だから…。
なのでyoutubeとかは、まだ絶対自由にさせたくないし、アプリも使いたい放題とかは不必要と感じています。家も3歳頃からyoutubeが大好きだけど、目が悪くなりそうで携帯ではなるべく見せないようにしています。
調べてみると、キッズ向けの携帯はGPS・防犯ブザー・登録した場所のみの通話だけをメインに作られているようでこれなら安心して持たせる事ができそうですね^^キッズ用携帯の詳細は後でご紹介するとして…。
まずはママ達はいつから携帯を持たせたのか?についてチェックしてみたいと思います♪
子供の携帯いつから?
子供の携帯電話の所持についてはみんな色々な考え方があるようです。携帯を持たした年齢と意見を少しご紹介しますね。
1位 小学校に入ってすぐ
- 行動範囲が広がるから。
- 共働きだから。
- バス・電車通学になったから。
- 急なアクシデントに対応する為
2位 小学3年生・4年生くらい
- 理由:1人で習い事に行くようになったから。
- 学童が3年までで終わるから。
3位 中学生に入ってから。
- 理由:部活などで帰りが遅くなる事が増えるから
またアンケートでは、携帯を持たせたいと思う年齢の平均は約6.5歳でした。
やはりこのご時世、どんなアクシデントがあるかわからない為、親と離れる時間が増える小学校入学のタイミングに携帯を持たせる場合が1番多いようです。また共働きの場合も目が届かない事が多いので早くから携帯を持たせてる事が多いようです。
大雨や地震、急な気候の変動などでは、お迎えに行けたり電話があると何かと助かる場合も多そう。^^でも携帯を持たせたらお約束を決める事は大切のようですよ♪
子供と携帯を持つお約束を決める
きっとうちの子も携帯を持つととても喜ぶと思います。すぐに想像がつきます(笑)でも携帯をどこでも出して見せたりすると紛失する可能性も増えますよね。
なので外で携帯は見せないなどお約束を決めるようにしましょう♪子供に携帯を持たせているママ達はどんなお約束をしているのでしょうか?
- 友達に見せない
- 学校で出さない
- 自分のお部屋に持っていかない
- 勝手にお友達にかけない
- インターネットはしないor時間を決める(できる機種の場合)
- ダウンロードはしない(できる機種の場合)
キッズ用の携帯の場合は、インターネットに繋がらない機種も多いのでyoutubeを見るなどの心配をする必要はありません。なので所持についての事、登録した電話にかけるお約束をすればOKそう。ネット環境が繋がる子供用スマホなどの場合は、色々とお約束を決めなければいけなさそうです。
確かにこう考えてみると、きちんと携帯の機能を制限して防犯変わりに持たすならいいかもと思ってきました。変わってきた!
私と同じ気持ちになったかも?なママ・パパ達に、スマホの機能はご存知だと思いますので、子供用の携帯とはなんぞや?どんな機能があって、料金は幾らほど?など気になる子供用の携帯事情についてシェアしたいと思います。
Sponsored Links
子供用携帯の機能と価格
キッズ携帯とは実はドコモの子供向けに作られた携帯電話の名前なのですが、今は子供向け携帯の事をキッズ用携帯と読んでいる感がありますね^^
ドコモ・ソフトバンク・auなど各社から子供向けの携帯電話が発売されています。最低限の機能が設置されているキッズ用の携帯電話サイズは10㎝×5㎝位迄と、とてもコンパクトです。
機能
主な仕様は(有料の場合アリ)
- GPS
- 防犯ブザー
- 着信制限
- 緊急速報メール
- 防水・防塵
などになるでしょう。その他ソフトバンクなら速度検知機能があったり、auなら防犯ライト&簡易ライトなど機種により+αの機能が搭載されています。また追加オプションで提携しているセキュリテイ会社から駆けつけてくれるサービスが設定できるものもあります。
キッズ用携帯の価格
キッズ用携帯の価格は各社により多少のバラつきがあります。
- DoCoMo キッズ携帯(HW-01G)機種代金:約9,936円(H16現在)
タイプシンプルバリュー1483円/月+いまどこサーチ200円(オプション)=月額1483円or1683円
(※新規契約の場合12ヶ月の基本使用料が無料)
- Softbank みまもりケータイ3(202Z)機種代金:約15,288円(〃)
基本使用料月額562円+パケット上限200円/月+位置ナビ200円/月+Sベーシックパック300円/月=月額1262円
(※但し2年契約で2年間基本使用料無料)
- au キッズ向け携帯(mamorino3)機種代金:約18,360円(〃)
シンプルEプラン+誰でも割り743円/月+インターネット料金300円/月=月額1043円
こうやって3社を比較してみると月額料金ではソフトバンクが一番安いかも。他の2社は毎月約1000円強といった所になりそうです。
また子供向けのスマホも各会社より発売されています、上記の機能に加えネット環境+学習・電子書籍アプリ・ゲームなども搭載されています。但しアプリについては制限機能があります。月額料金ですが、3000円~位と大人とほぼ変わらない金額になりそうですね。( ̄ー ̄)
月額1000円程なら出せない金額ではありませんし、それで子供の安心が得れるのならば安いものです。うんうん。今回徹底調査をしてみて、子供に携帯を持たせる事に前向きになってしまった管理人のbonkoでした♪
まとめ
防犯機能と電話機能重視で、インターネットはまだ出来る環境にしたくない親心のツボを押さえた子供向け携帯が発売されている事がわかりました。幼い子が誘拐されるニュースなどが日々流れていると悲しい気持ちになるし、自分の子ではないかと心配になりますよね。
パパさんはいつでもどこでもサーチされるのは嫌でしょうが(笑)、まだ小さい子供がどこにいるのかを知る事ができると親は安心できます。娘もあと1年と少しで6歳…。小学校の入学を機にと考える事になりそうです。
子供とyoutube!制限方法を知り安心して閲覧させよう
お子さんyoutube好きですか?家の子は大・大・大好きで勝手に見る場合があるので閲覧制限だけはきちんとしています。あなたは大丈夫ですか?こんな記事も書いていますのでまだの方は是非設定してあげて下さいね♪