トイプードルの愛犬Bon君は、生後3ヵ月で我が家にやって来てからしつけを頑張りました。トイプーはとても利口な犬と言われているだけあって、あれよあれよと言う間に色々覚えてくれたんですよね(*^-^*)
そして後ろ足だけでピョンピョン立つ事を覚え、可愛さのあまりに何度もさせて遊んでいました。『たっちしてごらん♪』その時は何も考えずにただ可愛くて、Bon君も嬉しそうにしてくれていたんですよね。
ある時歩いていると後ろの片足をあげて歩きづらそう…。まるでケンケンしているよう…。
あなたのお家の愛犬ちゃんもこんな症状ですか?
トイプードルの足と膝蓋骨脱臼!時々ケンケンしてない?
トイプードルと膝蓋骨脱臼
可愛い愛犬が片足をあげてケンケンしているようであれば、きっとそれは膝蓋骨脱臼(しつがいこつ)と言われる症状だと思います。
この症状、小型犬に起こりやすいみたい…
先天性のものと後天性のものがあるらしく、家はどうだったんだろう?そんな事をさせていたから後天性かもしれませんね。
脱臼って何?
脱臼とは、骨の関節が正しい位置関係にいない事を言います。
膝蓋骨(しつがいこつ)というのは犬の後ろ足のお膝になる部分だから、膝蓋骨脱臼はその部分の骨が外れる病気になります。
後ろ足の膝の骨が外れると、足がつったようになるのでケンケンしてるように見えます。
原因は?
- 関節の溝が浅い
- 遺伝的に骨格が正常でない
家のBon君の場合ケンケンしだす(骨が外れる)と、少しの間続くのですがいつの間にか元の歩き方に戻ります。
これは骨は外れるけれども、また自然に元の位置に戻っているという事。なのでまだ生活面では支障をきたす程ではありません。
bon君の状態はグレード1から2になるようです。
実は膝蓋骨脱臼にはグレードがあります。グレードは1から4に分かれています。
あなたのワンコちゃんはグレード何にあたりそうですか?
膝蓋骨脱臼とグレード
あなたのワンコちゃんがどの位の頻度で脱臼しているのかを観察してみましょう。その具合が目安になると思います。
グレード1
膝蓋骨が外れるけれど、いつの間にか正常な位置の戻り、回数も頻繁でなく日常生活に支障をきたさない。
グレード2
関節を曲げたり指で押すと外れる場合。外れた時に関節を伸ばす作業か、指で元に戻すと治る状態
グレード3
関節を曲げると脱臼し、日常生活中に頻繁に起こります。大分症状が進行していると言えるでしょう。
グレード4
日常生活中に脱臼の状態が続く場合。足を伸ばしても、指で戻しても正常に戻らなくなります。
家のBon君はグレード1~2だと言えそうですが、安心できるわけではありません。
何故なら脱臼を繰り返しているとだんだんと骨がすり減っていき、さらに脱臼しやすい状態になってしまうからです。
この膝蓋骨脱臼ひどくなると治療はできるのでしょうか?
Sponsored Links
膝蓋骨脱臼と治療
ケンケンしだし脱臼が疑われる場合には、まず動物病院に行き診断してもらいましょう。
膝蓋骨脱臼は、そのグレードに合わせて治療をする場合が多いです。グレード3や4になり生活に支障をきたす場合は手術を進められる場合が多いみたい。
術後は1ヶ月半程絶対安静にしておかなければならないそうですよ。かなりのストレスになりそうですね…。手術の金額は数十万円から30万円と幅があるみたい。
また先生によっては、グレードが低い場合でも手術を進められる場合がありますが、まだ頻繁に脱臼を起こす訳ではないのなら愛犬の負担を考えて様子を見てもいいのでは?と知り合いの獣医さんは話しておられました。
グレード3以上に進行したら手術を考えようかなと思っています。
なるべく膝蓋骨脱臼の進行を防ぐ為に日常生活に足の負担がかからないようにしてあげる事が大事だと思います♪
日常生活に気を付けよう
脱臼を起こしやすいトイプーちゃんには、普段から足に負担がかからないように工夫してあげる事が大事♪
小型犬は体重も軽いので、足の負担を軽減してあげる事で膝蓋骨脱臼が進行する事を防ぐ事も可能だそうですよ^^
どういった事に気をつけてあげればいいのか?というと…
足に負担をかけない為に出来る事
- フローリングっは滑るので絨毯やマットなどを敷く
- 階段を上る場合、階段にシートを貼ったりして滑らないようにする
- 愛犬ちゃん肥満じゃないですか?肥満なら体重を軽くして足の負担を減らしてあげましょう
- 過度な運動を避ける
家はフローリングでソファーがありBon君も上るので、ジャンプする場所にはマットを引いて滑らないように工夫しています。
あと過度な運動は膝蓋骨(しつがいこつ)に負担がかかるので気をつけないといけないのですが、適度に運動をさせる事はとても大切のようです。適度に運動をさせると膝蓋骨周辺の筋肉がしっかりするので足が丈夫になりますよ♪
まとめ
遊びのつもりでたっちさせた事が直接的な原因かどうかはわかりませんが、膝蓋骨脱臼になっていた家のbon君…
このケンケンする事を不思議に思い、早く対処できた事で進行を防げているのかもしれません。あなたの愛犬ちゃんもケンケンが気になるようであればすぐに病院で見てもらって下さい。
そして今のお家はきっとフローリングが多いはず…フローリングは滑りやすく足や膝の負担になるので、なるべく日常生活に負担がかからないように対処してあげるといいと思います。
進行しないように、家族で気をつけてあげましょう♪
トイプードルの性格!色で違うのがおもしろい!
知ってました?トイプードルって毛の色で性格が違うみたいですよ(笑)そんな記事も書いてます。良ければ覗いて行って下さいね♪