『おにぎりとおむすびの違いって何?』
関西在住の私はいつも『おにぎり』ってよんでいます。みなさんはどうよんでいますか?
呼び方は別にして、bonkoおにぎりめっちゃラブです。
心から言える。。あなたと沢庵さえあれば、もう大丈夫♪そんな大切な存在です。
でも娘に昔話の本を読んででいると、おにぎりの事『むすび』って書いているんですよね。
どっちでも通じるけど、なんで呼び方が2通りあるのか?
そんな理由をさぐってみたいと思います。
おにぎりとおむすび
おにぎりの由来は、お米を握ってできるからというシンプルな理由。
握る=おにぎりという事ですね。
また、おむすびはお米を結ぶ事でできる事から、おむすび(お結び)と呼ばれていて、お米を握って作るという事は一緒のよう。
でも、このおにぎりとおむすび、ちょっと呼び名がちがうだけで、同じようでも色々な諸説が入り混じっているようですよ~ ;∀;)
なので実ははっきりとした定義はコレ!とは言って決っていないようです。
が、こういう違いだよ!と言われている諸説を今回は色々ご紹介してみたいと思います。
地域での呼び名の違い
東日本の地域では『おむすび』と呼び、西日本では『おにぎり』と呼ばれている事が多いとされており、地域の違いで呼び名が違う傾向にあるそうです。
たしかしに関西の私は『おにぎり』って読んでいます。ほんまや!
青森では『握りまま』栃木では『おにんこ』などと言う呼び方もあるようです。おもしろいですね^^
形の違い
おにぎりは、特に形に決まりはないとされていますが、おむすびは三角形の形をしているものと言われています。
理由は?
その神様は造化の三神が由来となっており、おむすびは三角形になったと言われています。
※また他にも三角形になった由来は、昔は山を神様としていた事から、力を授かるためにお米を神様と同じ山の形=三角形に握った事からとも言われていたようです。
しかし逆におにぎりが三角形の形で、おむすびの形は俵型だよ!
という説もあるようで。。こうなってくると一体どっちがどっちなのかさっぱりわかりませんね( ;∀;)汗
ちなみに私は俵型ににぎったのも大好きですが、おにぎりと呼んていて、三角ににぎってもやっぱりおにぎりと言っています。
(=゚ω゚)ノ
Sponsored Links
言葉遣いの違い
握り飯=おにぎりという言葉から始まり伝わっていったが、これは庶民の呼び名とされ、
平安時代や、江戸時代になってから身分が高い御所の方が、女房言葉(上品な言い方)として丁寧語で
『おむすび』という言い方が出来たという説もあるようです。
おにぎりはにぎっためし
昔もち米を蒸してできた強飯(こわいい)をぎゅっと握ってできた
『にぎりめし』が、今のおにぎりの原型と言われています。
それがいつしかうるち米でにぎられるようになって、現在使われている『おにぎり』と呼ばれるようになったという事です(*^-^*)
古来の方は、のちに握り飯でこんなに諸説が流れる事は想像もしていなかったでしょうね(笑)
----------------------------------------------------------
まとめ♪
おにぎりはスゴイ!なんと日本おにぎり協会というものも存在してるんですよ!
日本のソールフードのおにぎりはやはり日本人にとっては大切に愛されているのですね^^
その日本おにぎり協会では、おにぎりとおむすびという呼び方に違いはあるものの大差はないと言っています。
そう。お米を握ったもの。。おにぎり、おむすび、どっちの名前でも
私達日本人にとっては、とっても大好きな存在には変わりありませんよね。みなさんは今回の呼び名の違いの諸説聞いた事がありましたか?
でもこれからは三角に握れば『おむすび』、そうじゃなかったら『おにぎり』とちょっとかっこいく使い分けて見ちゃおうかな?という気持ちになりました^^
なんでも調べてみると色々なメッセージが隠れていて、その一言に色々な思いが込められている事が伝わって勉強になり、楽しかったです^^
そうそう、昔の方は凄いと言えばこんな記事もあります。太陽暦と太陰暦の違いは何?暦を学ぼう!
ご先祖様たち凄すぎますよね。。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪