小銭貯金ってポピュラーですが、『お札の貯金』って珍しくないですか?実は今まで探しもしなかったのですが。。
毎月bonkoのお財布の中のお金は、THE『泡のように消えていきます。。』( ;∀;)
でも、それなら思いきってお札も貯金をして、貯まったら旅行に行ったりしたい♪なんて事を考えだしました。
貯まった事を考えだしたら。もう今から楽しくなってきちゃいました☆
という事で今回はお札もこっそり貯金できる貯金箱についてのアレコレをご紹介してみたいと思います☆
お札の貯金箱
頑張ってお札貯金箱でお金をためて開封する瞬間☆開ける瞬間って嬉しい気持ちでいっぱいになる事でしょうね!
自宅でする貯金って自分のペースでコツコツできるし、また『今月は思いきって!!』などと勢いで行ける月もあったりできるのがいいですよね。
お札の貯金もできる貯金箱とは
photo credit: rich piggy via photopin (license)
小銭貯金箱の場合、小銭に合わせて投入口が狭くお札が入れにくい。時々むっちゃ小さく折って入れている事もありましたが|д゚)、
『投入口が大きければお札も簡単に貯金できる!』
という事になりますよね。でも今は進化していますよ!!お札もしっかり貯金できる貯金箱がぞくぞくと登場しているんです♪
しかし。なぜか。。
お札専用の貯金箱は、ネット上で探すのはなかなか難しそうです。みつかりましぇん( ;∀;)
でもですね♪ありましたよ~(^^)/みんなが大好きダイソー(DAISO)に♪本当にいろんな意味でありがたい存在です(笑)
ダイソーで買えるお札貯金箱
お札専用貯金箱ならダイソーへ♪
ネット通販では探せませんでしたが、身近な100円均一ショップ、ダイソーにお札専用貯金箱がありました♪
本棚に隠してカムフラージュできるように、見た目が本のようになっています(*^-^*)
その他にも目標金額を書くタイプのものもありましたよ♪
しわを伸ばしたお札が約150枚~200枚入ると記載されています。
1000円が150枚なら=150,000円(=゚ω゚)ノ
めっちゃ溜まりますね♪海外での旅行ももう夢ではありません☆
10,000円が150枚なら=ひゃくごじゅーまんえん!!(汗)
bonkoは赤と青を2個購入しました☆入れてしまえば戻せない!入れて貯めちゃうぞ( `ー´)ノ
千円のお札を1枚入れてみました。こんな感じですっと気持ちよく入ってくれます♪お札を貯金箱に入れる時が一番勇気が必要です(笑)でもふんばって入れると簡単には出せない為、貯金を増やしていく事ができますよ。
お札を5枚入れるとこんな感じです。5枚位のお札ならお茶の子さいさいですっと入ってくれます♪流石にこれをこのまま貯金する勇気は今の私にはありません。ご紹介の写真です(笑)
でも5千円思いきって貯めたと思うと後悔もありますが、貯金した~!!と言う達成感もあると思います(*^-^*)揺れる気持ちとの戦いです。前向きに頑張りましょう♪
貯金が貯まれば開ける事が必要です。一緒に開封方法もチェックしておいて下さいね♪
Sponsored Links
ダイソーお札貯金箱の開け方
貯金できた~!!という方や、貯金したけれどお金がピンチ!!という方もいると思いますのでダイソーのお札貯金箱の開け方をご紹介しておきますね^^
上記動画のように力づくで開けてやる~♪という方はその方法で開けてみてください(笑)動画ではおもいっきり竹刀で叩いています。怪我や物が壊れないように充分注意しましょう!
☆一般的な開け方
必要な物は、缶切りです^^缶詰をあける要領と一緒で開ける事ができます。
お札を入れる方と反対側にひっくり返して、缶切りをあてれば図のようにきちんとあってくれますので、あとはゴキゴキ開けましょう♪すると貯金したお札が沢山こんにちはしてくれるはずですね♪この嬉しさはなんとも言えませんよ~^^
缶切りで切ったあとの缶はとげとげしています。非常に手を切りやすい状態ですから十分に注意して開けて下さいね。
缶切りで開ける作業は道具も必要だし、面倒な作業なのですぐ開けようと言う気にはなりにくいと思います。「目標額を達成してから開けるようにしよう。」と私はいつも念じています(笑)
今回ね、コツコツお札貯金を決めてからお札貯金箱があまり売られていない意味がなんとなくわかった気がしました(´・ω・`)だってお札を1枚貯金するのってホント勇気がいるんですよ!!だから気合を入れないと気軽に貯金できないからかもと感じたわけです(笑)
硬化なら沢山あって邪魔な時もあるし気軽に貯金箱に入れる事ができますからね♪
という事で硬貨でもお札でも、どちらも一緒に貯金できるタイプは沢山販売されていて人気があるようですよ☆
どっちも貯めれるのも魅力的ですよね♪
お札と硬化を一緒に貯金できる貯金箱
という事で、早速お札も一緒に貯金できる貯金箱をいくつかご紹介させて頂きますね♪
ATMメモリーバンク
貯金箱 ATMメモリーバンク 硬貨自動判別 500円玉 お札
この貯金箱ものすごいんです!!(^^)/大人気貯金箱です♪
セキュリティ対策もばっちしで、そうまさに銀行のATMがお家で来たって感じです。
お札と硬化の貯金&引出しが可能です。
お札を入金する際には、お札を2つ折りにして入金。お札は自動認識機能がありませんので貯金する金額を入力して下さいね☆
こちらはなんとタッチパネル方式。いよいよ本物のATMに近づいてきました。
( ;∀;)
カードをさせば、頭に焼き付きそうなメロディ音が魅力です。貯金が楽しくなる事間違いなしの貯金箱♪お札貯金の場合はは3つ折りにして入金します。私は金額手入力も楽しそうで好きですけどね(*^-^*)
すーっと吸い込まれるのでどんどん入れちゃいそうです!子供ちゃんのプレゼントにどうぞ☆でも大人のbonkoもめっちゃ欲しくなってきました(笑)
まとめ
お札を貯金する場合、シークレットBOXに入れるなどすれば紛失が気になる場合も安心です♪
でも私の得意技。隠した場所を自分自身が忘れると言う失態がおこりませんように(笑)
紙幣を貯金する事で、貯める金額が大幅にアップしますよね☆
1年貯めるだけで、国内旅行に行く目標位なら夢ではありませんよね~♪
そうそう☆小銭貯金をしている方!貯まってきましたか?ATMでの両替方法も紹介しています♪
ATMで両替小銭編!お札に変える方法は?
あれ??もう財布お金ないわ~。という私のお財布事情。
同じような方タイプの方なら、1000円札をえいっ!と貯金してしまうのもいい手かもしれせんね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました♪