初詣などで足を運んでいる神社ですが、子供を出産してからは、お宮参り、七五三などの行事で以前よりぐっと身近に感じられるようになりました。
ここだけの話、神社にお参りに行くと
『キョロキョロ』しています('ω')ノ
何故かって。。参拝の方法とかをギョロ見しているからなんです(笑)ある程度は知っているんですが、心配なんですよね。。
という事でここでぴしっと、神社の参拝方法をしっかり復習し、シェアしてみたいと思います♪ご参考になれば幸いです♪では早速行ってみましょう!
参拝の手順は?
神社へお参りの際に行う一連の参拝方法をわかりやすく順番にしてみました。
今まで気づいていなかった事もあるかと思いますので、チェックしてみて下さいね。
・参拝の順番・
- 鳥居を通る際に神様にご挨拶『一揖』(いちゆう)※軽いおじぎの事
- 参道は神様の通られる真ん中を避け『端を歩き進む』
- 『手水舎』(てみずしゃ)で手と口を清める
- お賽銭を入れ、鈴を鳴らして『2拝2拍1拝』
- 帰り際も鳥居をくぐった後、鳥居に『一揖』の挨拶
このうような流れでお参りを行います。では次に、各お参りの詳細とポイントをご紹介していきたいと思います。
1.鳥居をくぐる際の挨拶
神社へ行くと、まず見えるのが『鳥居』ですよね。鳥居を進むとそこからは『神様』が居られる場所なのです。
ですから鳥居をくぐる際には、前で一度立ち止まってから、軽い挨拶(一揖(いちゆう))をしましょう。
2.参道の歩き方
鳥居をくぐれば参道ですよね。参道も神様がお通りになられる真ん中の道をさける事が望ましいのです。端を歩くようにしましょう。基本的には左側通行と言われています。
実は私も最近知った事なんですよね('ω')ノ小心者の私はそれからやたら足がおぼつかないように(笑)気をつけています。
3.手水舎にて手と口を清める
神様にお参りをする前に、穢れ(けがれ)を落として流しましょう。(てみずしゃ・ちょうずしゃ)と呼び方はどちらでもいいようですね。
・ 手水の作法です・
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲み、左手にかけ清めます。
- 柄杓を左手に持ち、右手を同じように清めます。
- 柄杓を右手に持ち替えて、水を汲み左手に受け、その水で口をすすぎます。
- 柄杓に残った水を縦にして、柄杓のえを洗い流す。
- 柄杓をもとの位置に戻す。
手と口を清める理由ですが、手は参拝の際の拍手、口は祝詞などを行う事がある為となります。
お口を清める際、直接柄杓に口をつけるのはマナー違反になりますから、手に汲み入れて清めるようにしましょうね(^^)/
Sponsored Links
4.参拝
さぁ。参拝です。(^^)/参拝の際もなるべく神様がお通りなる中央をさけ端で行うように心がけます。
神様へのお供え物として、お賽銭を入れます。お供え物がお賽銭に変わったようです。正直知りませんでした。。お賽銭の5円には『ご縁がありますように』の意味がある事は知っていましたが(*´з`)
鈴を鳴らし清め穢れをはらい、神様に参拝の知らせをします。
次に90度に体を曲げ『2拝』、右手を少し下にずらし『2拍』します。
その後『感謝の言葉』や『誓い』を伝えます。(家族が元気で健康に過ごさせて頂きありがとうございました。など)最後に住所・氏名を心の中で唱えましょう。
※実は神社はお願いをする場所ではないのです。感謝を伝えましょう。もちろん恋愛成就神社などは別ですので、祈願して下さいね♪
最後に一拝(ふかいおじぎ)です。
5.帰り際の鳥居であいさつ
参拝が終わり、帰りの鳥居をくぐった後、鳥居の方向に体を向き直して『一拝』をしましょう。
まとめ
神社参拝の『2拝2拍1拝』は、出雲大社では『2拝4拍1拝』になります。出雲大社にお参りの際は、ちょっとキョロキョロして確認してみて下さいね(*^-^*)
『拝』(はい)というのは深いおじぎという意味があります。『2拝2拍1拝』の後、そこに『一揖』(いちゆう)かるいおじぎを加える事で、より丁寧な参拝の作法になるそうですよ。
さぁ。これからはスッキリ気持ちよく、神社で参拝する事ができそうです。
(*^-^*)神様に日頃の感謝をしっかりお伝えしに行ましょう。