岸和田の秋祭りと言えば毎年9月に行われる岸和田市だんじり祭りです。勇壮で熱気に包まれ、手に汗握る迫力のお祭りです。
だんじりと言えば、曲がり角を早いスピードで方向転換する、やりまわしが有名です!見ている方もきっとドキドキ!その迫力を味わう事ができると思います。約3.8~4m程の高さがある屋根に乗る大工方の舞も見逃せません!
岸和田に住む人達の話には「だんじり」と「祭り」がかかせません^^周りの男性達はお祭りに向け寄合をしたり、1年中熱いだんじり談議に花が咲いています。私も高校生の時にはだんじりに参加していて、商店街に鳴り響くそーりゃーそりゃーという掛け声と、鳴り物の音が最高にたまらなかったです。
岸和田だんじり祭りの勇壮さは最高です!絶対に見逃して欲しくないお祭りだと思います。
今年も待ちに待っていただんじり祭りを楽しみましょう^^という事で、さっそく岸和田だんじり祭り日程スケジュール・見所などについてシェアさせて頂きます♪
岸和田だんじり祭り2019
岸和田だんじり祭りは、今から約260年前に茶屋新右衛門が今で言う岸城神社で行われる夏祭りに堤灯を付けたいと藩主にお願いした事から始まったそうです。長い歴史と伝統があるお祭りの日程スケジュールから順にご紹介したいと思います。
岸和田だんじり祭り日程スケジュール
法被姿にはちまきを巻いた青年団・組などの総勢でだんじりを曳行します。大工方がだんじりの方向の指揮をとり優雅な舞を踊ります。そして前梃子、後梃子がブレーキをかけ方向を調整しだんじりが走り回ります。
試験曳き・宵宮・本宮 共通事項
- 雨天決行
- 最寄り駅 南海岸和田駅
- 駐車場 なし
- 交通規制 あり (岸和田駅周辺は交通規制されます。)
試験曳き 日程スケジュール
- 9月8日(日) 午後2時~午後4時
- 9月13日(金) 〃
注意ポイント
9月1日は第一日曜日ですが、三郷の寄り合いの為ありません。
試験曳きでは、宵宮・本宮に向けて、だんじりに悪い所がないかをチェックします。試験曳も曳行時間は短いですが、本番さながらのだんじりを楽しむ事ができます。
また午後2時から曳行開始となっていますが、今では午後1時半頃にはすでに曳行がはじまっていますよ!ですから早目に来場された方がたっぷりと楽しむ事ができると思います^^
宵宮 日程スケジュール
宵宮 9月14日(土) 午前6時から午後10時
- スケジュール
曳き出し ----- (午前)6時~7時半
午前の曳行 ----- (午前)9時半~11時半
パレード ----- (午後)13時~15時位まで
午後の曳行 ----- (午後)15時~17時位まで
夜間曳行 ----- (午後)19時~22時位まで
宵宮は朝早くの曳出しからスタートです。曳き出しも人気が高く早朝から見物客でいっぱいです!また午後から行われるパレードも見所です。岸和田商店街の駅側アーケード入口で、22町の各だんじりの式典が行われます。着ぐるみや、余興など各町のパフォーマンスも楽しむ事ができますよ^^
本宮 日程スケジュール
本宮 9月15日(日) 午前9時から午後10時
- スケジュール
宮入り ----- (午前)9時~12時位まで
午後の曳行 ----- (午後)13時~17時位まで
(毎年18時位まで曳行していますね。)
夜間曳行 ----- (午後)19時から22時位まで
2日目、本宮と言えば宮入り!
各氏神様(うじがみさま)(岸城神社、岸和田天神宮、弥栄神社)を参拝し、五穀豊穣などを祈願します。岸城神社へ参拝するだんじりは見所の1つ『こなから坂』のやりまわしを終え宮入をむかえます。
じゃじゃーん!次の章ではだんじりの見所やおすすめスポットをご紹介しますね!
[quads id=2]
岸和田だんじり祭りの見所
岸和田だんじり祭り見所
だんじり祭りの見所は沢山ありますがやはり、やりまわしは見逃せませんよね!なにせ4トン程のだんじりがスピードを出して曲がる迫力は凄い!
だんじりが横転しそうになったり、見ているとひやひやする場面も多々あるでしょう。でもね綺麗にやりまわしが行われた際には観客のみなさんが盛大な拍手を贈ります。あなたも思わず拍手したくなるはずです♪
という事でだんじりのやりまわしが凄い迫力で見れるおすすめスポットをいくつかご紹介したいと思います。見逃せませんよ♪
カンカン場
だんじり祭りのやりまわしと言えばまずここの名があがる程有名なスポットです。カンカン場付近では毎年有料観覧席が設置されています。(※2018年は有料観覧席は中止になりました。)なにやら問題になっていましたが、今年はどうなるのでしょうね…。(※例年では7月中旬よりチケットピアやコンビニにて販売されています。)
小門・貝源
こちらも知る人ぞ知るやりまわしスポットです。浜より左向きのやりまわしを「小門(こかど)」右向きにやりまわしする事が「貝源(かいげん)」と呼ばれています。道が細くギャラリーが多いですが、とても迫力満点のやりまわしを見物する事ができます。
武部佛だん店
地元民だからオススメできるやりまわしが見れるスポット!やり回しが咲き乱れるスポットです。武部佛だん店の前なので武部と言われています。
宮入神社
- 写真は岸城神社です。
この神社では15町(宮本町・上町・五軒屋町・中北町・南上町・大工町・大手町・堺町・大北町・南町・中之濱町・中町・本町・北町・紙屋町)の宮入が行われます。
上記は岸和田天神宮です。
この神社では6町(沼町・筋海町・並松町・下野町・藤井町・別所町)の宮入が行われます。
- また弥栄神社では春木南と春木地区のだんじりの宮入が行われます。
ではでは折角読んで頂いているので♪地元民ならではのおすすめスポットもご紹介しちゃいますね^^
おすすめスポット
ここでご紹介するS字カーブはとても近くでだんじりが曳行するのを見物する事ができます!そしてなだらかなSをくねくね曲がるだんじりは、意外にも迫力があって楽しむ事ができますよ^^あなたも是非S字ファンになって下さいね。
堺町S字
個人的にオススメなのが通称『S字』と呼ばれるカーブ。
場所は堺町の会館付近になります。最近では沢山のだんじりがそこを曳行するようになり、目の前で凄い臨場感を味わう事ができますよ^^ちなみに会館付近の肉屋のコロッケや揚げ物もオススメですので、お酒のあてにどうぞ(笑)
本町S字
もうひとつのS字カーブが本町の仏壇のシメノ付近にあります。こちらのSもひそかに見逃せません。こちらも最近ではだんじりがバンバン入って来るので楽しむ事ができますよ♪
その他のおすすめ
だんじりのもうひとつの楽しみ方は、だんじり自体もしっかり楽しめる事です^^。だんじりが休憩している際には彫り物も是非見て楽しんで下さい。(^o^)細かく丹念に彫られた歴史上の彫り物達は息を飲むほどの美しさです。
また子供連れの方なら夜間曳行がおすすめです。♪
夜間曳行ではだんじりはゆっくりと歩きながら曳行されるので、だんじりの後ろに子供さんと一緒についていけるし、安心して見物する事ができると思います。また沢山出ている夜店などもゆっくりと楽しむ事ができますよ♪出店なども当日は沢山ありますので、かき氷やたこせん(私大好き^^)、なども存分に味わって下さい。(笑)
ルートは?
岸和田地区のだんじり祭りは、岸和田駅から海側の大北町南まで、あと臨海線とその付近では見所のカンカン場があります。またカンカン場付近は毎年観覧席が設けられています。こちらは昨年、平成29年のだんじり祭りマップになっています。こちらのマップを参考にして確認してみて下さいね。
詳しくは、https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/9danjirimap.htmlで見る事ができます。
まとめ
岸和田だんじり祭り。毎年50~60万人とも言われる来場者数です。土日ですから、時間にゆとりを持って出発される事をおすすめしたいと思います。
また南海岸和田駅下車は、とても会場から近いのですが、その分大変な混雑が予想されますです…。(汗)なので蛸地蔵駅で下車し歩く事もおすすめです^^(ちなみに家はいつもそうしています。)
では今年の岸和田だんじり祭りも事故や怪我がなく行われますように祈りつつ、勇壮で熱気あふれるだんじり祭りを存分に楽しみましょう!
USJの誕生日でサプライズ!?happyがいっぱい!こんな記事も書いています^^
関西と言えばUSJ♪とても楽しいひと時が過ごせますよね^^大好きな方のお誕生日をUSJでサプライズしてみませんか?絶対喜んでもらえると思います♪家の娘もとても楽しそうでした^^