冷凍野菜6

野菜の冷凍保存方法!知ってお得!手軽に健康生活!

野菜の冷凍保存を上手く利用したい!どんな野菜が冷凍できるのか?

赤ちゃんの離乳食から、晩御飯の支度まで上手く冷凍野菜を保存する事ができたらとっても時短になるはず。

 

でも野菜を冷凍すると栄養価が下がるのでは?というのも気になる所だと思いますが…。ある方法を使えば生の野菜と栄養価はあまり変わらないという事も判明!!!

 

上手く冷凍を活用できればお野菜が安い時に買いだめができるし、知ると得しかない生まれないと考えた私は、野菜の冷凍保存について徹底的に調べてみましたのでシェアしていきたいと思います。

 

野菜の冷凍保存方法!知ってお得!手軽にたっぷり野菜をとって健康生活を♪

 

Sponsored Links

 

野菜の冷凍保存

冷凍保存できる野菜をご紹介する前に、野菜の冷凍保存を成功させる為に知っておきたい事はズバリ!冷凍はスピードが重要だという事です。

 

これは野菜に限らずお肉やお魚でも同じ事なのですが、冷凍に時間がかかる程食品の中の水分が大きな結晶になってしまいます。その為味や食感が損なわれてしまいがちになるので、できるだけ速く凍らせることが重要になるのです。

 

そして栄養価をそのまままに保つ為に重要な方法とは『ブランチング』を行う事です。ブランチングとは、加熱して酵素や微生物の働きを止める事を意味します。

 

野菜は冷蔵庫で保存すると、酵素が働き野菜の栄養素が壊されてしまうのです…。実は私も知りませんでした。(悲)

 

ですからブランチングすれば効果的な野菜は、買ったらできるだけ早く処理をして酵素の働きを止めることが大切になります♪その上で冷凍すれば、栄養素の損失をできるだけ抑えることができますよ(*^-^*)

ブランチングの方法

  • かために茹でるだけ♪
    茹で時間はそれぞれですが30秒~3分位が目安になります。

 

上手な冷凍の方法

  • 冷凍庫の温度設定を「強」にする。
  • あれば急速冷凍のスイッチを。
  • 冷凍庫の開閉を減らして低温をキープ。
  • 金属のトレイやアルミホイルを使って素早く凍らせる。
  • 1回分に小分けしておく。

 

野菜の冷凍保存の方法をばっちりチェックしてもらいましたので、あとは冷凍できる野菜をチェックするだけ♪

これでフルに野菜を冷凍保存する事ができますよ(*^-^*)

 

冷凍保存できる野菜

冷凍いちご

生で冷凍保存するのももちろんOK!沢山ありますのでご紹介しますね。またブランチングをする方が良い野菜類はしっかりブランチングをして、がんがん冷凍しちゃいましょう♪

 

野菜を切るのが面倒な時でも、冷凍野菜を作っておけばなんでも簡単。かぼちゃの煮つけなんてちゃちゃっと完成させちゃう事ができます。注意点として、野菜を冷凍する際はしっかり水気を切る事が大切ですので忘れずに^^

 

では野菜の冷凍保存方法のご紹介です。

 

根菜類

根菜類は日常的にとても活躍する野菜。大根なんて煮ると美味しいですよね♪たまねぎは切る際に涙がとまらないのが辛いので、まとめて切って冷凍しておけば涙の回数も減りそうです(笑)

  • にんじん

にんじんは、薄切り・千切りなど使いやすい大きさにカットして冷凍します。生のままでも大丈夫ですが、太めの拍子切りなら、ブランチングしましょう。

冷凍野菜

  • じゃがいも

じゃがいもは生のまま冷凍すると組織が壊れ、解凍した時にスカスカになってしまいますのでご注意を!(=゚ω゚)ノはっきり言って美味しくありましぇん。

 

冷凍する場合は電子レンジ・ゆでる・蒸すなどして完全に火を通してからマッシュして冷凍しましょう。

冷凍野菜2

  • たまねぎ

たまねぎは生のままスライスしてから冷凍します。凍ったまま炒めるor煮るなどして使いましょう。冷凍で組織が壊れているので甘味倍増で美味しさもアップしちゃうんですよ^^

 

なっなんと!時間のかかるアメ色玉ねぎも時短できちゃいます^^またみじん切りにして、炒めてから冷凍してもOKです!便利ですよ~。

  • 大根

大根は、使う大きさに切って、生のまま冷凍します。千切り・拍子切り・おでん用の輪切りと大きさは何でもOK!おまけに冷凍すると味がしみ込みやすくなるというメリットもあります。

 

その理由は冷凍で大根の細胞膜が壊れるからなのです。美味しい煮物にする為にわざわざ大根を冷凍する人もいるんですよ^^

 

Sponsored Links

 

 果菜類

果菜類は一見冷凍に不向きなのかな?と思っていたのですが全然そんな事はありませんでした。生でも調理後でもOKな物も多いです^^

 

あと個人的にトマトの冷凍にビックリしました!!みなさんもびっくりでしょう?是非活用してみて下さい。以外に色々活用できちゃうんです(笑)

  • かぼちゃ

生のまま、使いやすい厚さにスライスして冷凍できます。チンしてマッシュにしてから冷凍してもOKです。もちろん、煮付けて冷凍もGOODですよ♪

  • なす

使いたい大きさに切り、塩水につけてアクを抜きます。その後ザルにあげ、水気をしっかり切ったら、冷凍バッグに重ならないように並べて冷凍します。

 

うちのおばあちゃんは、煮びたしに調理してから冷凍してました。解凍すればすぐに食べられて便利ですヨ♪

冷凍野菜4

  • オクラ

オクラは硬めにゆでて(ブランチング)、冷めたら冷凍します。用途に合わせてそのままでも、刻んで冷凍してもOK♪刻んだものを解凍してそのまま合えても美味しいですよ^^

冷凍野菜13

  • トマト

きれいに洗ったトマトはヘタを取り、まるごと冷凍できます。使う時は、水洗いで皮がツルンと剥けるので湯むき要らず♪
半解凍でザク切りにしてスープやトマトパスタやカレーなどに!

 

トマトびっくりしませんでした?(こんなに水分が多い物が冷凍できるとは思っていませんでした。(笑))・・・でもね。サラダには不向きですので注意して下さい。

冷凍野菜6

 

 葉茎菜類

小松菜やキャベツや食卓の登場回数も多いのではないでしょうか?小松菜やおひたしにしても美味しいし、お味噌汁にいれたりと何かと便利ですよね^^健康にもいいし小松菜はよくよく冷凍しています(^^)/

  • 小松菜

冷凍すると栄養素が失われるのが心配ですが、この小松菜は冷凍するとビタミンCが増えるんです!

 

生のまま4~5cmの長さにカットし、冷凍バッグに入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍します。使う時は凍ったまま、味噌汁やスープなどに入れて調理します。

冷凍野菜8

  • ブロッコリー

ブロッコリーは小房に分けて、熱湯で硬めに塩茹で(ブランチング)します。冷めてから冷凍バッグにひと並びして冷凍します。

 

お弁当の彩りなど、必要なだけ取り出せて便利ですよ。こちらも凍ったまま加熱します^^冷凍野菜11

  • グリーンアスパラガス

グリーンアスパラガスも、使いやすい長さに切り、硬めにブランチング。冷凍バッグに並べて冷凍します。凍ったまま調理して下さいね。

  •  キャベツ

キャベツは生のままならざく切りに切って保存。凍ったまま調理すると少しのしんな感はありますが、炒め物でも大丈夫です^^

 

ブランチングして冷凍保存もOK!熱湯で10秒位です。こちらは茹でるのでしんなりになりますが、和え物やみそ汁やスープなどにつかえますよ♪かさが減るので沢山保存そして食べる事ができます。

 

きのこ類

きのこ類は生のままの冷凍保存がおすすめです。ブランチングするよりも生のまま冷凍する方が栄養価が高いので是非覚えておきましょう♪

  • きのこ類

きのこ類は冷凍することでうまみ成分のグアニル酸・グルタミン酸・アスパラギン酸などがアップするそうです♪洗わず小分けにして冷凍しましょう。

 

いつも使うきのこをカットし、いくつか合わせてきのこミックスにしてもOK。解凍せず、凍ったまま加熱して使います。

冷凍野菜9

豆科野菜

いんげんや、さやえんどう買う度に冷蔵庫の中で干からびる事がしばしばな私でしたが、買ったらすぐにブランチングをして冷凍を心がけるようにしました(^^)/

  • さやいんげん

さやいんげんはスジをとって硬めに茹でます。(ブランチング)冷めてから使いやすい大きさに切って冷凍しましょう。調理は凍ったまま、ゆでる・炒める・揚げるなど。

 

凍ったまま天ぷらにしても食感が残っていますよ^^(油はねには注意して下さいね!)

 

まとめ

もやしも一応冷凍できますが。。個人的にはおすすめしません。どうやって冷凍しても、もやしの食感はなくなってしまいます(^_^;)

 

あと野菜の冷凍保存期間は約1ヵ月~2ヵ月と言われています(*^-^*)その間に使いきるようにしましょう。保存袋などに入れた日付を書いておくといいかもしれませんね。

 

今回の冷凍保存ができる野菜をまとめてみました♪

冷凍野菜保存表

離乳食やお味噌汁の具材などなど、これからはお役立ち間違いなしですね♪

 

ついでにパンが冷凍できるのご存知ですか?こちらもチェックして美味しいパンも一緒に冷凍してみて下さい♪
冷凍パンの美味しい解凍方法は?電子レンジも活用!

 

週末など、時間に余裕のあるときにまとめて冷凍し、美味しい野菜をしっかりたーっぷり♪食べましょうね(*^_^*)


Sponsored Links

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-生活・暮らし

Copyright© Bonko channel♪ , 2021 All Rights Reserved.