パンを焼く事が大好きなのですが、作ると沢山のパンが完成。それに安売りの時にまとめ買いする食パンや惣菜パンを合わせると大量に。。
そのパンを冷凍できる事は知っているので、活用して冷凍庫に入れるのですが。。
解凍して食べるとなんだか
『べちゃっとしたり』『冷たかったり』( ゚Д゚)ガーン。。
美味しく食べる事ができません。。なので『美味しく食べたーい!!』と思ってしまったのです。(=゚ω゚)ノ
そのまま置いておくとカビが生えるし、冷蔵庫に入れておくとなんだかおいしくない・・・w
という事で今回は上手にパンを冷凍し、そしてその冷凍パンを上手に解凍して美味しく食べれるようにまとめてみました☆まず気になる美味しく食べれる解凍方法を順にご紹介しますね!
急な解凍は電子レンジを活用
急に冷凍パンを食べたくなる時って多々ありますよね。そんな時には『電子レンジで解凍』がオススメですよ^^♪
でも過熱にはくれぐれも注意して下さいね!
あたため機能で最後まで加熱してしまうと、パンがフニャフニャ&ぱさぱさです。(=゚ω゚)ノしかも、その後カサカサ肌に。。(ドキッ!私も気を付けないと。。お肌が。)置いておくと固くなってしまいます。
500~600Wなら10~20秒位ずつ様子をみましょう。私はロールパンや横半分に切ったベーグルなどたいてい20秒位にしています。解凍できて少し温かいかな?という状態が目安です♪
でも。もし『明日にこのパンを食べよう』など時間に余裕がある場合、『自然解凍』という方法でも美味しく解凍でき、食べる事ができます♪
時間があれば自然解凍でもOK!
アレ!の一つ目は『自然解凍』です♪
時間がある時(前持って食べる事を決めているなど。。)は、室温に出して解凍しましょう。2~3時間あれば、ふんわり解凍できます。
夏場以外は、朝食べるパンなら前日の夜に冷凍庫から出しておくと安心ですね^^
- トーストの場合は例外!
凍ったままオーブントースターで焼きましょう。
オーブントースターを予熱して、食パンには軽く水を霧吹きして♪
解凍してからトーストするより、断然美味しいですよ^^
自然解凍と、電子レンジの解凍方法をご紹介しましたが、さらに美味しく食べるなら、電子レンジとアレ!のコラボだと思います☆ご紹介しますね。
さらに美味しく!電子レンジ後トースターで
さらに美味しく食べる冷凍パンの解凍はコレッ♪
- 食べたいパンを電子レンジで冷たさが残る程度に解凍(20秒程)
- その後、オーブントースターで焼くというもの^^
アレ!の二つ目は『オーブン』です♪
もしかして「え~!レンジとトースター両方なんてめんどくさい~」と思わました??(=゚ω゚)ノその気持ち。。わかります。私もズバリそう思っていました。(笑)
でもちょっとしたひと手間で、焼き立ての味と香りが味わえますよ♪
スイート系のパンや、デニッシュ、バゲットなどをオーブントースターで焼く時、焦げるのが心配な方は、アルミホイルをかぶせて焼きましょう。
point♡
では最後に冷凍ピザの解凍方法も一緒にご紹介しちゃいますね☆
冷凍ピザも先にチンしておくと早く焼けちゃう♪
冷凍ピザは、「冷凍したまま焼いてください。」と表示されていることが多いですが。。時間めっちゃかかりませんか?
私はコストコのピザを買うと、いつも16等分に冷凍しますが、急に食べる場合オーブンレンジで焼くと20分~の時間を要します。この長さどうにか短縮したいと思っていたんですよね。
そんな時、電子レンジで軽く解凍する事で解決です♪500~600Wで2分位、その間にオーブントースターの予熱をするといいですよ。
解凍できたピザを熱くなったオーブンへGO♪230度前後で表面のチーズがぐつぐつしてきたら(時間にすると7~8分位かな?※ご家庭のオーブンで様子を見て下さいね♪)焼き上がりです^^
一度少し解凍しているので焼き時間がぐっと短縮できますヨ☆
Sponsored Links
もっと美味しく食べれるようにするなら、まずは冷凍保存をしっかり行っておく事も大事なポイントなのです!
という事で次は、美味しくなる冷凍保存の方法についてです♪
パンが美味しくなる冷凍保存の方法は?
パンは常温で保存できる日数は2~3日、冷蔵庫ならもう少し保存できるのですが、パンのデンプンが老化してしまうため味が落ちてしまいます。
ですからパンの保存に冷蔵庫はNG気味。
そこで登場するのがご存知「冷凍保存」です。食べきれないと思ったら、早めに冷凍してしまいましょう♪2週間程なら美味しさ変わらず保存できます♡
ではそれぞれの冷凍パンの保存方法です。参考にして下さいね♪
食パン
もちのろん1斤丸ごと冷凍できますが、1枚ずつ食べたい時にくっつく可能性が『大』です。無理にはがそうとすると割れます。。(=゚ω゚)ノ
できれば
・1枚ずつラップする。
・ラップしたパンは冷凍バッグに入れて冷凍焼けを防ぐようにしましょう。
バゲット、カンパーニュなど大きめのパン
・1回分の大きさにカットしてラップする
・その後冷凍バッグに保存します。
食べたい時にガーリックフランス!美味しいですよね♡
あんやクリームなどフィリングの入ったパン
・1個ずつラップ
・その後冷凍バッグに入れます^^
3時のおやつに甘ーいパンで癒されましょう。
ロールパンなど小型のパン
・1個ずつラップ
・冷凍バッグがベストです。
が、ちょっと大変ですよね。そこで、1回で食べる分だけ袋に小分けして冷凍します。
こうして冷凍すると、コストコのテーブルロールもあわてて食べなくても大丈夫ですね♪((笑))
どのタイプのパンでも、水分を逃がさないようにすることが美味しく冷凍するポイントです^^
まとめ
いかがでしたか?パンの冷凍・解凍方法をマスターして頂けたでしょうか?
今では私、100均でパン専用の霧吹きを買って、電子レンジとオーブンのコラボで解凍して、幸せ~なパンtimeを満喫しています♪
これで安い時にまとめ買い&パンを大量に作っても大丈夫ですね♪私はイライラした時の為に、大量に甘いパンを買いこんじゃってます(笑)
パンの臭いうつりが気になる場合、乾燥を防げますし『ラップ後に袋に入れる』を心がけると、冷凍しても美味しく食べる事ができますよ♪