部屋のほこりってどうしてこんなにすぐ溜まるのだろう???
お家のテレビ台、テカテカした黒い机で、綺麗だなと思って買ったのですが、ほこりがすんごく目立つのです。( ゚Д゚)掃除したばかりなのに、数時間たつと、もうほこりが溜まっています。半日ですよ?正直イラッとします…。
あと、気になるのがソファの下。掃除機をあててもすぐ糸くずやほこりが下に落ちています。私のお家は、異様にほこりが溜まりやすいの??一体何故なんだろう??
みなさんにも似た経験はありませんか?
どんなに掃除してもなくならないほこり…。これ一体どこからやってくるのでしょうか?
ほこりが溜まるとエアコンの運転効率を悪くしたり、健康に害を及ぼすこともあるそうなんですよ。ましてや慢性鼻炎の私。そう、ハウスダストやダニのアレルギー持ちなんです。辛い…。(>_<)という事で今回は、ほこりをなるべく減らす為に、部屋にためない対策方法についてまとめてみました。
まずは、部屋のほこりと徹底的に戦う為に、発生源を知っておく事が肝心です。原因を知る事で戦いの準備を整えておきましょう♪(=゚ω゚)ノ
お家の敵!ほこりはどこからやってくるの?
ドラマの1シーンではありませんがこわーいお姑さんが、棚の上を指でさっと一拭き…。あら、たっぷりのほこりが溜まっているわね!(嫁を見てニヤッ。)お掃除していないのね…。のような感じで、ほこりが溜まる日々。
毎日ちゃんと掃除しているのに、なくならないほこり。本当に気が滅入ってしまいますよね。これって一体どこから発生していると思いますか?実は、埃のほとんどは、綿ほこりなのです。着ているお洋服や布団、カーペットやカーテン、布製の家具などから発生しています。
昔に比べて、今のお家は、全般的に気密性が高くなっています。昔の畳敷きに障子の和室だった頃に比べると、洋室にはカーテンやソファ、カーペットなどなど、ほこりの発生源になるものも増えてきていますよね。
ほこりが多いという環境、実は生活様式の変化が理由だったのです。。どよーん。家、布のソファーだわ。( ゚Д゚)
ほこりを部屋にためない対策方法は?
原因を理解する事で、対策方法もなんとなく思い浮かぶ事と思います。
ズバリ
- ほこりをためない様にする
- 掃除のコツをつかむ
この2つが『肝』となります。それぞれの対策を見ていきましょう♪
ほこりのモトを減らそう
ほこりの発生源は、綿ほこりとわかった所でチェックしてみましょう。布製の物を部屋のあちこちに出しっぱなしにしていませんか?洋服ならクローゼットやタンスに、タオルは専用の引き出しにしまうなどなるべく収納して、部屋に放置しないように気をつけるようにしましょう。
意外にほこりがたつのが、洗濯物をたたむときです。(^_^;)たたみ終わったら、たたんだ場所をさっと一拭きしておくといいでしょう。太陽光の下で洗濯物をたたむと、ほこりがわーっと部屋中にまっているのが見えます。
また、布製のソファやクッションは座るたびに!!擦れてほこりが発生しがちです。革製やビニール素材のものに変える事で、ほこりの出方が違ってくる事を知っておきたいですね。(家はもう買っているし、そこはムリです…そこは諦めます。)
あと、なにげなく存在しているカーテンさん。一見綺麗に見えてもマジマジ見ると、埃がしっかりついているかもしれません!少なくとも年に1回、気になる方はマメに洗濯する事をオススメします。
Sponsored Links
掃除のポイント
ほこりは、ふわふわ上から降り積もってきます。まるで雪?って、違います。('ω')ほこりの雪は嬉しくないですよね!!ですから、掃除のタイミングは、ほこりが降り積もっている(想像したくないですが…。)朝一番か、帰宅してすぐが有効になります。
逆に日中など、人が動き回っている時間帯では、ほこりは宙に舞っています。泳いでいますよ~。一網打尽にするには、掃除のタイミングも大切になるのです。掃除するときは上から下に、これは鉄則ですね♪
また、冷蔵庫の上や食器棚の上、テレビの後ろなど、ふだん掃除しない所にほこりが溜まっていませんか?ほこりって、放置しておくとベタベタ埃に変わって、また取れにくくなりますので注意下さい。
まずは、そのほこりをやっつけないと、ほこりが拡散してしまいます。それと掃除機って意外に、ほこりが舞ってしまうものなのです。特にフローリングでは、掃除機をいきなりかけず、まずはモップなどで静かにほこりを取りましょう。
その後、隅に残ったほこりを吸い取るイメージで掃除機をかけるといいですね。もちろん、窓は全開で換気をしましょう♪手間ですが、掃除機の後に濡れ雑巾やモップで拭き掃除をすればカンペキですよ♪
・柔軟剤でほこりが軽減?・
布団にもほこり!?
天気の良い日にお布団を干すと、ふかふかになり、暖かくて気持ちが良いですよね♪昔は、お布団を取り入れる時に、布団をバンバン叩く光景が普通でしたが、今は布団を叩く事はあまりオススメされていません。
お布団を叩くと、中の綿が切れてしまい、それがほこりの原因になる事で、布団の悪影響になります。綿が痛んでしまい、ノミやダニの死骸、布団の中に入り込んでしまってアレルギーを引き起こす原因にもなってしまうようです。
ですから、お布団を叩く事で、綿ほこりが増える原因になります!気をつけましょうね。お布団を取り入れる時は、優しく布団の汚れを払うだけにしましょう。でも、あのほこりを目にすると、どうにか布団もお掃除してしまいたくなっちゃいますよね。また、ほこりっぽい布団で寝た時は鼻水が止まらなくなる事もあります。
そんな時に便りになるのが、空気清浄器ですよね。空気清浄器なら、お部屋のほこりを全部吸い取ってくれるはず?という事で、では次に気になるほこりの空気清浄機効果について見ていきましょう。
空気清浄機の効果って?
空気清浄機って、部屋のニオイやタバコの煙をキレイにしてくれるものでしょ?そう思っていませんか?・・・確かにそうなのですが、実はほこりにも威力を発揮してくれるのです♪
空気清浄機は、吸い込んだ空気をフィルターでキレイにして出します。その為、空気中に舞っているほこりもフィルターでキャッチしてくれるのです。ついでに、空気中に舞っているダニの死骸やカビの胞子、外から侵入した花粉なども取り除いてくれますよ^^
最近ではほこりを集める機能を強化したものや、PM2.5などの微粒子に対応した製品もあるようです。部屋の広さに合ったものを選ぶことで、お部屋のほこりを減らすことができそうですね^^
まとめ
いかがでしたか?ほこりの基本的な対策としては外からのほこりを持ち込まないことも大切だそうです。帰宅時は洋服のほこりを落としてから(はらう習慣をつけるといいですね♪)家に入るようにしましょう。
完全にほこりと縁を切るのは難しいですが、にっくきほこり(敵扱いしてごめんね。)は、ちょっとした工夫で減らすことはできそうですね♪こまめな対策で快適な暮らしを目指しましょう♡
マスクの予防効果!アレをチェックしないと無意味に!?
ほこりなどでお花がもぞもぞする時や、風邪の時など、なくてはならない存在のマスクさん。でもまって!あなたはマスクちゃんと使えていますか?きちんとしないと、マスクをしている意味がないのです。気になる方は是非チェックしてみて下さいね♪