『歩く。』という動作は、普段移動する時になんとなく行っている動作ですが、ふと周りの人を見てみると、色々な歩き方をしている人がいるんだな~。と日々感じています。
『腰を曲げて歩いている人』『かかとをひきずり歩いている人(私)』これってはっきり言ってだらしなく見えますよね。。
現代の生活の中では、ちゃんとした「歩く」という動作ができない人が増えつつあるそうなのです。
私は今、姿勢を綺麗にするのが目標なんです。(=゚ω゚)ノ正しい歩き方ができていなければ、さまざまな弊害も出てきているそうなので。
なので一緒に正しい歩き方を知って綺麗な姿勢で歩けるようになりませんか?いいことずくめですよ♡
自分の歩き方check!
自分の歩き方はなかなか自分ではわからないものですよね。そこで目安になるのが靴底です。靴底を見ることで歩き方のクセを知ることができますよ^^
~理想的な靴底の減り方~
あなたがふだんよく履く靴の靴底をcheckしてみましょう。
靴底の減り方とその特徴
さて靴底はチェックされましたか?どんな減り方をしていましたか?減り方の特徴を下記でチェックしてみましょう。
靴底の外側が減る
がに股・O脚になっているかも。( ゚Д゚)脚の外側に重心がかかっている為、外側の筋肉が発達して脚が太くなってしまう可能性があります。
逆に、負荷のかからない脚の内側の筋肉はたるんできます。膝や腰に負担がかかるため痛みの原因にも。
靴底の内側が減る
内股・X脚の傾向があります。ヒザが曲がったり、猫背で歩く人によく見られる減り方です。かかとと、小指の付け根で体重を支えるため、タコや魚の目ができるこ人も多いようです。
ハイヒールを履く人や偏平足の人に多く、腰痛の原因になることも。( ゚Д゚)血行が悪くなって、冷え症になりやすいともいわれています。
靴底のつま先部分が減る
つま先に体重をかけて、踏み込むように歩くクセのある人に見られます。常につま先に体重がかかるため、外反母趾のリスクが高まります。
靴底のかかと部分が減る
ガニ股気味の人に多いようです。かかとから着地して、足の裏全体を引きずって歩いていませんか?歩く際に体をコントロールできず、猫背になりがちで、血行不良や、腰痛の原因にも。あれまっ。私は絶対にこのtypeです。
靴底のどちらか片方だけが減る
どちらか片方の靴底だけが極端に減っている人は、重心もかたよっていると考える事ができます。体や骨盤にゆがみが生じている可能性も考えられるかもしれませんね。
このように、正しい歩き方をしていないと健康に悪影響を及ぼすこともあるのです。
正しい歩き方とは?
下半身の筋肉量は、体全体の実に70%を占めているそうなのです。
この筋肉を有酸素運動で使ってあげるととっても効果的なのですよ!正しい歩き方でこの筋肉を使えば、無理なくエクササイズできることになるのです♪
ジムに通ったり特別な運動をしなくても、正しい歩き方を身につけるだけで、ふだんの移動が立派なトレーニングに変身しちゃうのです。
では、そんな夢のような正しい歩き方についてご紹介しましょう(*^-^*)正しい歩き方の為にする事は?一体?
正しい歩き方を実践する3つのポイント
正しく歩く前に大切なのは、まずは正しい姿勢をキープして立つことからはじまります。
・あごは軽く引いて。
・重心はつま先ではなく、かかとに意識して。
・上から引っぱられているようなイメージで。その姿勢から、歩きだしましょう♪・10~15メートル先のものを見るつもりで。
・背筋を伸ばし、肩甲骨を軽く後ろに寄せる感じ。
・踏み出したらヒザをのばす。
・かかとから着地し、かかと→足の裏→つま先と体重を移動し、つま先で地面をける。
・腕はまっすぐにのばし、肩から後ろに引いて戻す。
文章で書くとなんだかややこしい感じですが、 大幹を使い歩く事で足などにかかる負担も防いで歩く事ができます。
Sponsored Links
歩く姿勢を綺麗にするコツは?
女性なら正しく歩くだけでなく、美しさも追及したいはずです♡歩く姿勢をさらに綺麗にするコツをいくつかご紹介してみたいと思います。
目線を2cm上に
いつもより目線を2cm上げてみましょう。顔が下向きになると表情も暗く見えてしまいます。目線を上げて、気持ちからUPしてください^^
骨盤を立てるイメージで
骨盤を立てるような感覚で腹筋を意識するようにしましょう。お尻もキュッと締まって美しく見えます。
腕を後ろに引く
腕をただ振るのではなく、肩甲骨を後ろに引くイメージで。バストアップや腕の引き締めの効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたか?まちがった歩き方をすると、体の不調の原因にもなってしまうのですが、正しく歩くように心がける事でより美しく健康になれるんですよ♡
まず第一歩は、自分の歩き方を見直す事からです。最近姿勢を意識して歩いているのですが、なんだかとても健康になった気分に、そして自分が綺麗になったような(錯覚?)気分にしてくれます。
もっと綺麗になりたい方はこちらも参考にして下さいね。
猫背の治し方は?ストレッチも取り入れて正しい姿勢に!
正しい姿勢での歩き方は、いいことずくめだと思いますので是非この機会にまた一歩綺麗に近づきましょう♪