ふと気が付くと足を組んでいる。そんな癖や経験はありませんか?私はおもいっきり、足を組むのが癖なんですよね。。その姿勢が楽で、『ふっと』気づくと常に足を組んでしまいます。。
今まで気になっていたのですが、癖には勝てずで続けていました。(意志が弱い系の私。( ゚Д゚))
でも今回調べてみると、ちょっと危ないかもです。。(´・ω・`)足を組むのが癖になると、体に良くない影響がいっぱいあるみたいなのです。
足を組む癖が気になっている方は是非チェックしてみて下さいね☆今回は足を組む癖とその影響についてまとめてみました☆
この機会に、できれば直す方がよさそうですよ♪そう。直したいのです。
足を組む癖の理由
そもそも、なぜ脚を組んでしまうのでしょうか?
理由は、足を組んだ方が楽だから。ヒトは自然と楽な姿勢をとってしまう生き物なのです。
なぜ足を組んだ方が楽なんでしょうか?
これは、ちょっとショック!筋力が低下しているからなんだそうです。(´・ω・`)
足を組まずに座っているときは太ももの内側の筋肉が多少なりとも緊張しているのです。足を組んだ場合には太ももの筋肉を使わずに済むので楽なんですね。
それでついつい、楽な姿勢をとってしまうというわけなのですっ。( ゚Д゚)また、体が歪んでいるため、足を組むことでバランスを取っている場合もあるそうです。
脚を組むと体に良くないワケ
足を組むと、どんな風に体に良くないのでしょうか?ご紹介してみたいと思います。
姿勢が悪くなる
足を組んで座ってみましょう。どんな姿勢になっていますか?背中が丸くなっていませんか?そうなんです。足を組むと猫背になってしまいがちに。
そしてこの姿勢の崩れは肩こりや腰痛などをひき起こしてしまいます。
骨盤が歪む
足を組むということは片方の足がもう片方の脚の上側になっているわけです。すると、上げた側の骨盤も上がってしまいますね。
その為に背骨が曲がり、骨盤が開き、ねじれた状態になってしまうのです。この骨盤の歪みが下半身太りやむくみ・お腹ポッコリの原因にもなるそうです。
脚の形が悪くなる
足を組むこと=脚の上に重しをのせていることですね。この状態が続くと、当然ながら足の形が悪くなります。O脚やX脚気味の方、心当たりはありませんか?
足組みを治す対策は?
足を組まなきゃいいんでしょ?・・・そうなんですが、それがなかなかできないのです。。(´・ω・`)ついやってしまうから癖なんですよね。
対策としては、姿勢を正すことにつきます。
・足を組む癖対策方法・
②自宅で座る時など、クッションを足の間にはさみ足組みを防止する☆
これなら、「つい・・・」が防止できますよね^^
③足を組まずに座ることを意識する。
5分10分タイマーを使い時間を決めてその間は姿勢を正すようにします。
この時間を少しずつ伸ばしていくことで、徐々に筋力がついてきます^^慣れてくればこっちのものです♪
[quads id=2]
意識する事が大切
残念ながら足を組まなくなるこれっ!といった方法はないようですね。
とにかく意識する事がとっても大切!なのです。ひたすら意識して、「あっ、組んじゃダメ!」(=゚ω゚)ノと自分に言い聞かせ、姿勢を正すのみ。
少しずつ意識して足を組まない努力をすると、徐々に筋力がついてきます♪
ふつうに座っても落ち着けるようになればしめたもの!大事なことは、「足を組まない」と意識すること。それだけです(*^_^*) 禁煙より簡単なはずです♡頑張りましょう♪
腹筋を鍛えるストレッチがオススメ
石井直方先生「腹筋を鍛えるKnee to Chest(アスペクト)」
床にマットを敷いてトレーニングウェアを着て、となるとちょっと大変( ゚Д゚)ですが、この方法ならイスに座ったまま、ふだんの服装でできるのでオススメです☆
膝を伸ばした状態から、ゆっくりと曲げて胸に近づけます。特にむずかしい動作もないですが、結構きますよ、お腹周りに。無理なく続けられる運動だと思いますのでお試しくださいね♡
まとめ
いかがでしたか?ふだん無意識でしている足を組む動作。本当に直らなくて気になっていたのですよね。。(=゚ω゚)ノまさかっ。ここまでの影響が隠れているなんて思いませんでした。
『猫背』『お腹ぽっこり』『骨盤のねじれ』どれもこれも思い当たる節が。。( ゚Д゚)でっでも!気をつける事で改善できるって事ですよね♡(嬉)
そしてココアなんかも飲んで、リラックスしながら健康的になるのもオススメです^^
ココアの効果的な飲み方は?体に優しい健康効果
とにかく続けることが大切です。お互いがんばって健康的な美BODYに近づきたいですね♪