鯉のぼりを出す時期としまう時期!良い状態で保存しよう

5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を願う鯉のぼりは、5月の空に威勢よく泳いで意気揚々♪鯉のぼりは大きなものから可愛いものまで、ご家庭の都合に合わせて飾れるようになりました♪

さぁそろそろ考えなくてはならないのですが、鯉のぼりを出す時期としまう時期ってご存知ですか?なんかそろそろかな?と曖昧になりがちですよね。

 

この際出す時期としまう時期をしっかり調べてみませんか?何事も1つ知る事で少し面倒な出す→しまう作業も少しは楽しくなるかもしれませんね♪という事で鯉のぼりを出す時期やしまう時期、そして保管方法などについてまとめてみました♪

 

Sponsored Links

鯉のぼりと時期

鯉のぼり出すしまうSébastien Bertrand Flying Koi seber's tumblr

鯉のぼり出す時期、私も知りませんでした。調べてみると特に決まりはないようです。出す時期、しまう時期よりも、大切なのは『日より』になりそうです。お天気が良くて・風邪が少ない日に用意するようにしましょう♪

鯉のぼりを出す時期

端午の節句の5月5日♪高く泳ぐ鯉のぼり、みなさんいつ頃だされているのでしょうか?

・鯉のぼりを出す時期・

一般的には
春のお彼岸が明けて(春分の日)から4月中旬頃にだすのが良いようです。4月の29日までには出しておくようにしたいですね。

 

地域によっても違うと思いますが、卒業・入学が一段落してからって感じになりそう。お祝いごとですから、大安がいいとか、仏滅はダメとか言いますが、特に決まりはないようです。お天気が良くて、風が余り強くない日に出しましょう^^

鯉のぼりをしまう時期

鯉のぼり出すしまう2Ysishikawa 鯉のぼりの準備するよー

鯉のぼりをしまう時期はずばり(^^)/

・鯉のぼりをしまう時期・


5月5日(端午の節句)が終われば、早目にしまうといいでしょう。

 

梅雨に入る前にちゃちゃっと片づけてしまいましょう!端午の節句が無事に終われば鯉のぼりをしまうのですが、来年も使用するのであれば是非良い状態で保存する事がポイントですよ!

 

鯉のぼりの保存と処分

お雛さまのように、「早くしまわないとお嫁にいき遅れる」なんてことは言われませんが、あんまりほったらかしている梅雨に突入してしまいます。お天気が良く空気が乾燥している時にしまようにすると保存状態も良く保つ事ができますよ♪

では保存状態をよくするにはどうすればいいのか?一緒にその方法もチェックして置いて下さいね^^

鯉のぼりと保存方法

童謡 こいのぼり  唱歌

5月の空に泳いだ鯉のぼり。ある程度の期間、屋外に出しっぱなしで雨ざらしですからそれなりに汚れています。洗濯物のように夜とか雨の日には降ろして、取り込んでおけるといいのですが…。(笑)大きいしそういう事もなかなか難しい事ではあります。

最近では酸性雨の影響もあるので、汚れた鯉のぼりを状態良く保つ為に、鯉のぼりメーカーさんも洗濯してしまうことを推奨ています。酸性雨がしみたままだと、鯉のぼりが傷んでしまうのです。

 

つまり…保存状態を良くするには洗濯をしてしまう事が大切♪綺麗に洗ってしっかり干してたたむ事で、安心して保存ができそうです。

え?クリーニングに出さないといけないの?と思われた方安心して下さい。多くの場合自宅で洗えます。鯉のぼりの素材は、大抵ナイロンかポリエステルなど化学繊維が多いです。手洗いがGOOD♪だだし手っ取り早くと、洗濯機は念の為止めておきましょう。

  • 手洗いで洗濯できる(素材を確認後)
  • 洗濯機は使用しない
  • クリーニングに出さなくて良い(出すと逆に良くない?)

では鯉のぼりの洗濯方法をご紹介しておきます

鯉のぼりの洗濯方法

  1. 鯉のぼりのサイズにもよりますがバケツやタライ、もしくは浴槽に水を入れ中性洗剤薄めに溶かします。
  2. その中に鯉のぼりを浸けおき洗いします。
  3. ガシガシこすらず、優しく揺するような感じで。(記事の傷みを防ぐ・金粉などのハゲ防止の為)
  4. やさしくゆすぎましょう。
  5. 水を切ったら風通しのいいところで陰干ししましょう。
  6. しっかり乾いたら、たたんで袋に入れてしまいます。
    ※その際は防虫剤は入れない方がいいようです。

 

ちゃんとお手入れをすれば、来年の端午の節句にも青空に泳ぐ美しい鯉のぼりが見られます^^しかし鯉のぼりはいつか処分する事になるはず。その時の為に処分方法もチェックしておいて下さい。

Sponsored Links

鯉のぼりの処分方法

鯉のぼり出すしまう4

子どもの誕生を祝い健やかな成長を願う鯉のぼりですが、子供が大きくなると出す事もなくなります。保存していても意味がなく処分を考える日が来るでしょう。かといって、ゴミに出すのは申し訳ない気がします。

鯉のぼりの処分方法ですが、いくつかの案を考える事ができそうです。

鯉のぼり処分方法

  • 各地のイベントへの寄付
  • 鯉のぼりの供養
  • 知り合いに譲る
  • オークション販売などがあげられます。

イベントの寄付では、お近くの市町村で「○○川鯉のぼりまつり」なんて行われていませんか?市政だよりのような広報誌にも、鯉のぼりの寄付をお願いしますなんて記事が載ることがあります。インターネットで調べてみるのもいいですね。また人形供養のように、鯉のぼりを供養してくれるところがあります。

また知り合いにあげたり、オークションに出すなどの方法もあります^^ご自身が希望する物を調べてみて下さいね^^

 

まとめ

季節ごとの行事は楽しい事ですが、大変な事もあります。でも、健康を願うものだったり、成長を祝うものだったり、そこには昔から込められてきた想いがありますよね^^

何故鯉のぼりをあげるようになったのか?はこちらの記事にまとめてあります☆端午の節句 鯉のぼりの由来は?高くあげる意味は?

季節感とともにその受け継がれてきた風習♪大事にしていきたいですね(*^-^*)


Sponsored Links

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-季節のこと

Copyright© Bonko channel♪ , 2021 All Rights Reserved.