お子様の小学校ご入学おめでとうございます。この前まで保育園や幼稚園に通っていたのに、もう小学生になるなんて…。早いものです。
親御さんにとっては、嬉しい半面、何かとバタバタする季節でもあります。お子様の入学前には、入学祝いを頂く機械も多いはずです。さて、その入学祝い、お返しは必要なのか?迷われていませんか?
私は、入学祝いを頂いた際に、お返し(内祝い)に凄く悩みました。何故なら、子供に貰うものだからお返しは必要ないよ。という方と、家は入学内祝い(お返し)をしたよ。と言う意見が真二つに分かれてしまったからなのです。
とにかく困り、悩みました。「一体どうしたらいいの?」
という事で、悩んだ私は、入学祝いのお返しの必要性について徹底的に調べてみましたので、同じように悩まれている方にシェアしたいと思います。是非参考にしてみて下さい。
入学祝いお返しの必要性
入学祝いをもらうと、「入学内祝い」としてお返しをします。昔、内祝いとは、祝い事を分かち合う為の贈り物をいいました。
しかし、時代の流れとともに、内祝いはお返しの意味で使われるようになっているようです。
はじめにも触れましたように、入学祝いのお返しについては、人や地域性により意見が異なる場合があります。
また、頂いた方との間柄が近い祖父母や、血縁関係のない知り合いの方などでも変わってくる事が多いです。
迷う事が沢山ある、入学祝いのお返しマナーについて詳しくチェックしてみましょう。
入学祝いお返しはいらない?
入学祝いは、子供への贈り物になります。収入がない子供へのお祝いになるので、一般的なマナーとしては、お返しは必要ないとされています。
お返しがいらないといっても絶対にしてはいけない。という事ではありません。
また、半分返しなどのお返しとしてではなく、気持ちの内祝いのとして簡単なギフトを贈ることもいいでしょう。
ポイント
地域性もあるが、一般的にはお返しの必要はない。
お内祝いとして簡単なギフトを贈る事も可能
お返しを贈る場合では、お世話になった方へ、祝い事があった報告として贈る「内祝い」として感謝の気持ちを伝えましょう。
内祝いを贈る際は、御礼状と簡単なギフトがおすすめです。
家の場合も、親戚から「返しはいらないからね。」と言われましたので、大金を頂いた親戚にも、5000円~1万円程の内祝いを気持ちとして贈りました。
という事で、基本的には入学祝いのお返しがいらないという事になりました。が、しかしです!
子どもに電話やお手紙は必ずさせる事を忘れずに!
子どもからお祝いをいただいた方に、感謝の気持ちを伝えさせましょう。
電話だけでもいいの?
入学祝いの返しは基本的にはいらないと言われています。ですから電話や手紙のみでも大丈夫です。
その電話と手紙などのお礼がとても大切だと思います。
子どもに頂いた入学祝いです。子どもは、お金は返せなくても感謝の気持ちを伝える事はできますよね。
ですから、子どもにきちんと「ありがとう」と感謝の言葉を伝えさせるようにしましょう。
子供からお礼の電話や手紙は忘れずに!
入学祝いを頂いた際に必ず必要な事があります。それは、子供からのお礼の電話や手紙です。
子供の声で「ありがとう」の気持ちを伝える事で、おじいちゃんやおばあちゃん達も嬉しい気持ちになってくれるはずです。
お返しをするしないかかわらずお礼の電話や手紙は忘れずに!
お返しをしない場合でもお礼は必要
- どんな時場合でもお礼の電話や手紙は忘れずにおこないましょう。
- 頂いたらすぐ連絡するのがマナーです。
- お子さんが電話に出てお礼を言うと喜ばれます。
また、地域や友達間の場合など、入学祝いのお返しが必要な場合もあります。お返しが必要な場合についてチェックしてみて下さい。
Sponsored Links
入学祝いのお返しが必要な場合
地域性や友達、親戚間などでお返しが必要な場合もあります。
「いやいやそんな簡単な物ではないよ。」と、地域性により 出産祝いや結婚祝いと同じように「3分の1返し・半分返し」でお返しする場合もあるでしょう。
-
-
入学祝いお返しの相場!品物は何がいい?のしは必要?
入学祝いは、いただく方や地域性によりますが、一般的にはお返しの必要はないと言われています。 詳しくはこちらの記事をご確認下さい。 しかし、上記記載のように、親族間や地域、風習などでお返しが必要になる場 ...
続きを見る
ですから、まずは確認してみましょう!兄弟姉妹・ご両親・親戚の方はどうしたのか?など、確認するのが一番早く参考になると思います。。
半分返しが当たり前の間柄なのに返しをせず、「常識の無い人ね!」なんて言われるのも思われるのも嫌です。
兄弟間や家族観で「入学祝いはいくらにしよう。」とか「内祝いはなしね!」という決まりを作っておく友達もいました。
あと、管理人bonko家では、血縁の近くない方から頂いた場合(友達や知り合い)の場合、「半分返し」にしました。
理由は、その方が何かとスッキリするからです。(笑)
入学祝いのお返しが必要な場合
- 地域性により3分の1返し・半分返しでお返しする場合が多い。
- 血縁の近くない方から頂いた場合(友達や知り合い)は半分返しにした。
- 兄弟間や家族観で「入学祝いはいくらにしよう。」とか「内祝いはなしね!」という決まりを作るのもアリ
入学祝いお返しの時期は?
入学祝いを頂いた場合、入学祝いのお返しの時期はいつにしようか?と悩みますよね。
お返し時期のタイミングは、入学祝いをもらう時期によっても変わります。
入学式以前にお祝いをいただいた場合では、遅くても4月中にお返しをするようにします。
また、入学後にお祝いをいただいた場合では、1カ月以内にお返しをするようにしましょう。
もちろん!ありがとうの電話はすぐにです。^^
入学祝いお返しの時期は?
- 入学式以前にお祝いをいただいた場合→遅くても4月中に
- 入学後にいただいた場合→1カ月以内
まとめ
親戚から高額な入学祝いをいただいたりすると、お返しの必要性についてすごく悩むと思います。
いくら、お返しがいらないとわかっても気をつかいますよね。
そういう場合は私と同じように5000円~1万円程度で気持ちとして内祝いを贈る考えもありますので参考にしてみて下さい。
でもね!絶対に子どもから電話や手紙はさせる事が大切です。何より喜んでもらえました^^。
ではまとめてみました。
入学祝いの必要性まとめ
- 一般的にはお返しは必要ない。
- 地域性の違いで3分の1や半返しのお返しが必要な場合がある。
- 気持ちとして内祝いをする場合はお礼状と簡単なギフトを贈る
- 子どもからの電話や手紙は必要
またお祝いを頂いた方が近くにお住まいなら、入学式の帰りに成長した姿を見せにお邪魔するのもいいと思います。
特におじいちゃん・おばあちゃんなら可愛い孫の顔が見られる事が一番うれしい事かもしれませんからね(*^_^*)
-
-
入学式の母親服装!マナーチェックでお悩み解決
子供にとって新しい一歩を踏み出す入学式。これから始まる学校生活への期待や不安で胸をいっぱいにしていることでしょう。卒園、卒業を迎えた子供たちが新たな場所でスタートします。 そんな入学式ですが、卒園、卒 ...
続きを見る
-
-
入園式ママのコーディネートマナー!カーディガンはOK?
早いもので子供がもう入園♪あっ、まって!入園式のコーディネートはどうしよう? お子さまのご入園おめでとうございます。本当に年月が過ぎるのはあっという間ですよね。私も無事に娘の入園を終えました。入園のス ...
続きを見る
入学祝いを頂いたという事は入学式を控えていらっしゃいませんか?
入学式・入園式のママの服装マナーも気になる事だと思います。合わせてチェックして下さいね♪