冬になると柿ですよね~。家のじいじは冬の果物は完全に柿と思っています。甘くって栄養価が高くてbonkoも大好きです♪
そんな柿には『甘柿』と『渋柿』があり、甘柿は成熟したら渋が自然に抜け美味しく食べる事ができますが…。渋柿は完全に柔らかくなるまで渋さが抜けないのが特徴です。そのまま食べると只々苦い!!!です。
でもね♡『渋柿』はちょっと手を加えるだけで、とっても甘く美味しく食べることができます♪
渋柿の食べ方!甘くなる渋抜方法はとっても簡単なのです♪
渋柿の食べ方
渋柿はどうしてそのまま食べるととっても渋いのでしょうか?実はその原因タンニン性物質(シブオール)が含まれているからなのです!(´・ω・`)
このタンニン性物質を消すか、水溶性から不溶性に変化させると渋さは不思議と消えます。不溶性に変化してゴマの塊が出来れば甘い柿になってくれますよ♪
美味しく渋柿を食べる為に、いくつかの渋抜き方法をご紹介しますね♪
渋柿を甘する渋抜き方法
渋柿のタンニンを不溶性に変化させる事が大切(^^)/簡単に甘く食べる方法、いくつか方法がありますので気に入った方法で楽しく渋をぬいてみましょう♪
アルコールにつける方法
☆アルコールを酸化させアセトアルデヒドにして不溶化タンニンに変える。
こちらの方法が、渋抜き方法としては一般的に知られています。
- 度数が30度から35度(日本酒・焼酎など)のアルコールをお皿などに入れる。
- 渋柿のヘタを浸したす。
- その後ビニール袋に入れ約1週間程待つと完成。
日本酒や焼酎の他にも、ブランデーやウイスキーでもOK♪うっすら香りが増しておすすめですよ(*^-^*)
りんごを使う方法
☆エチレンガスが成熟を促進させます
- 渋柿とりんごを一緒にビニール袋に入れる
- 暗室で1週間程度寝かす。
成熟を進ますので柔らかく食べたい方などはこちらもいいですね!
お湯につける方法
- 40度位のお湯に一晩(12時間から24時間)つけておくだけ!!
たったこれだけの作業で簡単に渋を抜く事ができます(=゚ω゚)ノ が…。注意したい事は、温度が高いと渋が抜けにくい事や、水に長時間さらす事で日持ちが出来なくなったりする事が欠点です。
食べる分だけをお湯につけたり、ラップをしてつけるなどの工夫ができる方にはオススメですよ♪
Sponsored Links
干し柿にする方法
こちらの動画で詳しく紹介されています♪干し柿美味しいですよね(*^-^*)
こういったように案外簡単に渋柿を甘くできます(*^-^*)是非色々チャレンジしてみて下さいね♡
少々面倒な渋抜きをしてまでも食べてほしい柿!栄養価が凄いんです♪是非知っておいてもらいたいのでチェックしてみて下さいね♪
柿の凄すぎる栄養価
柿はとても栄養価が高いのご存知ですか?『柿が赤くなれば医者が青くなる』と言うことわざがその証拠ですよね。健康食品としても親しまれています。
ではどんなに栄養価が高いのか?順にご紹介していきますね(*^-^*)
- ビタミンA・Cが豊富
柿1個で1日必要分のビタミンCが含まれています。疲労回復、風邪、老化の防止などの効果があると言われています。
- 二日酔いに効果的
タンニンは血中アルコール分を排出する働きに加えて腎機能を助ける効果があると言われています。その他にも酵素がアルコールの酸化防止、分解を促してくれますよ♪
- 高血圧・筋肉疲労を防止
カリウムを含んでいるので塩分を排出し、高血圧を防止してくれる効果があります。その他筋肉の痙攣を防止する効果もあると言われています。
冬…柿のシーズンは風邪がつきもの♪しっかり食べて防止したいですね。
また高血圧は年齢があがっていくと付き物…柿を食べて防止しましょう♪
二日酔いにも柿が効果的♪みずみずしくて美味しい柿なら二日酔いでも食べれそうですよね(*^-^*)
最後に折角なので、渋柿と甘柿の見分け方もマスターしておきましょう♪
渋柿と甘柿の見分け方
柿には、渋柿と甘柿の2種類があります。見分ける事ができますか?大まかに見分けれるようにしておきましょう♪
- 甘柿の場合
見た目が大きくボリュームがあって四角く平べったい形をしているのが甘柿。皮や実は、黒いゴマのような点がある事でも見分ける事ができます。
- 渋柿の場合
先がとがっていて丸いような形をしたもの甘柿とは反対で黒い斑点がありません。
以上がおおまかな見分け方になります。『が!』残念ながら完全に見分ける事はとても難しいとされているんですって…。でもだんだん分かってくるはず♪鍛えましょう(=゚ω゚)ノ
まとめ
冬に柿が食べられる意味ってきっとあるんですよね。風邪予防に健康効果は沢山(*^-^*)
でも。もし風邪かな?という症状が出たら飲み物や食べ物で吹き飛ばしましょう♪こんな記事も書いていますので良ければチェックして下さい♡
喉が痛い時の食べ物!摂取したい食材7選はコレなんです
喉が痛い時の飲み物はコレ!炭酸は飲んでもいいい?
bonkoも冬には干し柿が食べれるのが嬉しいのです♪干からびた柿の甘い事♡なんであんなに美味しいのでしょう♪渋抜き方法も意外と簡単だったでしょう?
今年からは渋抜きの達人と化して下さい(^^)/