新しく引越してきた先で、まずはじめに行うのがご近所へのご挨拶。でもでも、知らないお宅に伺うのって緊張してしまいますよね。(´・ω・`)
そしてその際に、
「挨拶には何を持って行けばいいのかしら?」
「ご近所って、どの範囲?」
「いつ挨拶に行くの?」
などなど、わからないことだらけだと思います。。引越しのご挨拶がバッチシ行えるように、今回は引越しのご挨拶についてまとめてみました☆
引越しの挨拶に必要な「のし」は?
引越しの挨拶に持って行く品物が決ればのしをつけておきましょう。
この場合、のしは名刺代わりになります。名前を記載しておく事で覚えてもらいやすくなりますよね。
また、相手がご不在の場合にも挨拶に伺ったことがわかってもらえます♪では、のし紙の書き方をご紹介しますね。
■のし紙の書き方■
・のしの表書きの上の部分には、「ご挨拶」と記載します。
・のしの表書きの下の部分には、自分の「苗字」を書きます。・包装紙で包んだ挨拶の品物の上から、のし紙をかけましょう。
挨拶の品!何が喜ばれる?
ご挨拶の品はどんな物が喜ばれるのか?という事で挨拶の品のおすすめリストを作ってみました。
■挨拶の品オススメ■
・タオル類
・乾麺
・日持ちのするお菓子
・石鹸
・洗剤
・お茶など
・ラップや指定ゴミ袋などの消耗品
後々まで残らない物を贈るといいようですね。またお留守の時に郵便受けに入れる事を考える方ならば、生ものや、かさばるものは避けるようにしましょう。
挨拶はどの位の範囲まで必要?金額は?
これを悩む方も多いと思いますが挨拶の品を、どの位の範囲に配ればいいのか?という事です。
一般的に、一戸建ての場合は向こう三軒と両隣と言われています。自宅の向かい側の3軒と左右2軒ですね。
裏側のお宅とのかかわりがありそうならそちらへも挨拶しておきましょう。
マンションなど集合住宅では両隣と部屋の上下の階、管理人さん(大家さん)と言われています。
挨拶の品物の金額は500円~1000円程度で十分でしょう。管理人さんや大家さんにはその倍額程度が相場のようですね。
あまり高額になるともらった側も困ってしまいます。大事なのは挨拶の気持ちを伝えることですからね☆
Sponsored Links
ご挨拶の言葉何という?
挨拶の言葉は「よろしくお願いします。」という気持ちを伝えたいのですよね。あまり堅苦しく考えずにふだん通りの言葉で大丈夫ですよ♪
まずは基本的な挨拶の文例をご紹介しましょう。
☆挨拶の文例☆
◯日に△△(住所や部屋番号)に
引越して参りました、○○(名前)と申します。
これからお世話になります。
どうぞよろしくお願い致します。
※子供さんが小さい場合では、ご近所に
迷惑をかけてしまう事があるかもしれません。
「小さな子供がおりますので、
騒がしいこともあると思います。」
などとあらかじめ伝えておきましょう。
ご挨拶をする時間や服装は?
引越しがあった事はご近所の方にはわかりますよね。だれでも「どんな人が来たんだろう?」と気になっているはずですよね。
ですから、なるべく早い時期に挨拶に伺うようにしましょうね。
お互いに気持ちよく安心して挨拶をかわしたいですよね。引越し当日か、翌日までにはご挨拶に行く段取りにしておきましょう♡
伺う時間帯
・午前中(10時半から11時頃)
・ご不在の場合は16時~18時頃にもう一度伺ってみるといいでしょう。
朝早すぎる時間では出勤前などで忙しい方も多いでしょうし
夜遅い時間帯にお邪魔するのもマナー違反になります。
ご挨拶時の服装
・普段着で大丈夫ですが、第一印象は大切ですよね。なるべく清潔感が感じられる服装で伺いましょう♪
・引越しの時の作業着やエプロン姿のままでは失礼です。
まとめ
いかがでしたか?新しく引越した先でのはじめてのご挨拶何かと緊張してしまいますよね。(●´ω`●)
でもきっとご近所の方も同じはずだと思うのです。なので気持ちのいい挨拶を心がけましょうね♪これからは色々お世話になるご近所さんです。
「これからよろしくお願いします。」
という気持ちできちんとご挨拶を行って、快適なご近所との関係を作っていきたいものですね(*^_^*)