お中元やお歳暮はお世話になった方々や会社の上司や取引先の方などに贈る
お礼の品、挨拶の品の事をいいます。
以外と知らないお中元・お歳暮の時期やマナーについて説明してみたいと思います。
お中元の由来と時期について
お中元は道教に由来している年中行事でした。
旧暦では7月15日でしたが日本は新暦の7月15日または8月15日とされ、
この時期にお世話になった方々に贈り物をする習慣を『お中元』といいます。
お中元の時期は?
・近年では一般的に
7月の中旬までに送る事になってい場合が多いです。
お中元は地域によって贈る時期が違います。
東日本 ⇒ 7月の初め~15日
西日本 ⇒ 8月の初め~15日
■遅くなった場合は?■
過ぎてしまった場合には「残暑見舞い」として贈りましょう。
お中元の熨斗
熨斗について
・お中元の熨斗の水引きは紅白の蝶結びのもので
『御中元』『御中元御伺』下段に名前を記入する。
・持参の場合は『外のし』、宅配の場合は『内のし』の場合が多いです。
お歳暮とは?時期について
江戸時代の商売の基本は掛け売りであり
『盆と暮れ』は一度に半年分もの請求書が来てまとめての支払いでした。
それを『盆暮れの支払い』といい
その際に挨拶の意味をこめ贈り物を持参しました。
この暮れに贈り物をする習慣や年神様のお供えの時期などで
年の暮れの贈り物として
『歳暮回り』から現代の『お歳暮』として呼ぶようになったという事です。
お歳暮の時期は?
関東 ⇒ 12月1日~20日頃
その他の地域 ⇒ 12月10日~20日頃
12月25日までに贈るようにしましょう。
■遅くなった場合は?■
1月1~7日(御年賀)※関西で15日まで
1月8日~2月4日まで (寒中見舞い)
Sponsored Links
お歳暮の熨斗
熨斗について
・お歳暮の熨斗の水引きは
紅白の蝶結びのもので『御歳暮』『御歳暮御伺』下段に名前を記入する。
・持参の場合は『外のし』宅配の場合は『内のし』の場合が多いです。
お中元・お歳暮の贈り方のマナーは?
持参の場合
風呂敷につつみ早朝食事時はさけ
午前10時から11時、午後では14時から16時位に訪問するようにしましょう。
挨拶の際に風呂敷をとき先方がのしを読めるように手渡します。
宅配の場合
送り状を郵送する事が正式マナーとなります。
品物に同封するか、送り状は早く届くようにしましょう。
その際にはお歳暮を贈った事を伝えておくといいですね。
※お中元やお歳暮などを受けた場合では
なるべく早くに『お礼状』を書くようにしましょう。
お中元・お歳暮の価格と商品
品物の金額についてですが一般的には
3000円~5000円程度と言われております。
品物選びについては季節感の漂う商品を選ぶようにしたいですね。
・御中元の場合 (そうめん、清涼飲料水、ビール)
・御歳暮の場合 (日本酒、ハム)など。。
最近人気の高い物としては、カタログギフト、スイーツなども多いです。
喪中の際の贈答についてのマナーは?
お中元、お歳暮は感謝などの気持ちをこめて贈る事で、
お祝いの品ではありませんので先方様が喪中の場合でも贈答する事ができます。
出来る事ならば手紙で一文(今年は大変お世話になりました。)などと書き添えておくとよいでしょう。
まとめ
御中元とお歳暮の時期は地域によって違いがある事がわかりましたので、
贈る場合は確認しておくと良いですね。
また贈る方法で熨斗は内のしと外のしの違いがありますので確認するようにしましょう。
お店に確認すると安心ですね。
贈る時期が遅れた場合は、
お中元なら➡残暑見舞い
お歳暮なら➡御年賀(1月1~7日※関西で15日まで 1月8日~2月4日まで (寒中見舞い)
で贈る事もできますので、もしも遅くなっても対処する事ができそうですね(^^)/
快く受け取って頂けるようにマナーを確認して贈りたいですね。