「つるし雛」をご存知ですか?
手作りの可愛ぬいぐるみをつなげて
吊るした飾り物です♡
お店などで見るととっても華やかで
ゆらゆらしていて
目でも楽しむ事ができます。
最近注目されている「つるし雛」には、
どんな意味が込められているのか
ご存知ですか?
つるし雛にはきちんとした意味が
込められているのです。
可愛いお人形の意味をひもといて
みましょう。
つるし雛とつるし飾りの意味は?
つるし雛の競演
地域によって
つるし雛ともつるし飾りなどと
言い方が違うようですね。
つるし飾りは、ちりめんなどのハギレで
作った細工物をひもで繋ぎ、竹などの輪
に吊るしたもの。
その起こりは江戸時代とされています。
50種以上の細工物には、それぞれの
意味があるのです。
長寿や健康などの一般的な祈りから
子供が暮らしに困ることがないよう
にという願いなどがあるのですよ。
ではいくつかご紹介してみましょう。
■細工物の意味■
・いのしし・・・多産と無病息災の象徴。
・苺・・・赤い色で厄除け
・ハマグリ・・・貞節の象徴。娘の幸せを願って。
・羽子板・・・災厄を払う縁起物。
・這い子人形・・・はいはいをたくさんして元気に育つように。
・花・・・花のように可愛らしく育つように。
・鳩・・・神の使い、平和の象徴。
・春駒・・・財運に恵まれ、仕事が順調に進むように。
・人参・・・健やかに成長するように。
・ホオズキ・・・子供や女性のお守り。婦人病に悩まされないように。
・唐辛子・・・悪い虫がつかないように。
まだまだありますよ♡
(●´ω`●)
沢山の想いを込めて作られたつるし雛
桃の節句や女の子が生まれた時に
親類が作って贈ったり
おひなさまの代わりとして飾ったり
また雛壇飾りの両側に吊るしたり
地域によってさまざまなようですね。
また、同じような飾り物が
インドや中国にもあるそうですよ。
(●´ω`●)
子供を思う親の心は世界共通
なんですね♪
つるし雛・つるし飾りの由来
M Murakami / DSCF0192
つるし雛の始まりは江戸時代からと
といわれています。
当時雛人形はとても高価な品で庶民には
手に入らないものでした。
そこで母親や祖母、親戚や近所の人たちが
人形を作って飾ったのがつるし雛のはじまり
だったのです。
子供の誕生を祝い、子供の幸せな成長を願う
気持ちを込めて作られたつるし雛
現代から見て思うと、とても素敵な風習に
思えますね♡
Sponsored Links
つるし雛はいつ出していつしまうの?
M Murakami DSCF0191
つるし雛はいつ出していつしまうの
でしょうか?
基本的にはひな人形と同じで2月の
立春以降に出して飾る事が多いようです
地域によっては年明けからという所も。
しまうのは3月3日の桃の節句が
終わってからが多いようですね。
雛人形と同じでつるし雛も
「早く片付けないとお嫁に行き遅れる」
などといわれるそうですよ。
(●´ω`●)
お天気の良い日を選んで早めに
しまう準備をしましょう。
雛のつるし飾り祭りとは?
MIKI Yoshihito My mother's handmade works for the girls festival in japan
伊豆の稲取温泉に伝わるつるし飾りは
江戸時代から続いていました。
しかし戦後の混乱がありすたれそうに
なっていたのです。
そのつるし飾りを地元の稲取婦人会が
平成5~6年に復活させたのです。
現在では「雛のつるし飾り祭り」として
稲取温泉の春の観光イベントとなっています^^
100対のつるし飾りやジャンボつるし飾り
などもありとても華やかです♪
まとめ
M Murakami DSCF0188
いかがでしたか?
つるし雛の風習は全国でも珍しく
■CHECK■
福岡県柳川では「さげもん」
山形県では「傘福」
と呼ばれ親しまれています。
この3つの地域のつるし雛
「全国三大吊るし飾り」と
呼ばれているそうです。
時代が変わっても変わる事のない
子供への愛情
(●´ω`●)
母から娘へ、娘から孫へ、一針、一針
健やかな成長を願って作られた伝統の
つるし雛はこれからも大切にして
いきたいですね♡