3月3日はひな祭りですね^^雛人形を飾って健やかな成長をお祝いする女の子のお祭りです。今年もすくすく成長する娘に、お雛様の準備をしなければいけません!(焦)
ところで、ひな祭りは、別名「桃の節句」とも呼ばれるのをご存知ですか?でもね、何故「桃の節句」なのですか???そして何故「桃の花」なですか???折角女性に生まれ、ママになり、これからも娘の成長をお祝いしたいので、桃の節句について!そこの所しっかりチェックしてみたいと思います。同じ気持ちのママ!シェアさせて頂きますね^^
桃の節句の意味
先ほどご紹介しましたが、桃の節句は3月3日のひな祭りの事です。女の子の健やかな成長を願いひな人形を飾ってお祝いする日なります。桃の節句は元来「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。昔、中国ではこの日に水辺で穢れを祓う(けがれをはらう)習慣があったそうです。
これが平安時代に日本に伝わり宮中行事として取り入れられました。人形(ひとがた)に自分の穢れを移して、川や海へ流したのです。つまり流し雛が起源となっているという事ですね。今でも一部地域でみられる「流し雛」の原型になります。
桃の節句と呼ばれる意味は?
先ほどお話しした上巳(じょうし・じょうみ)の節供。季節の変わり目の厄を払う行事としやがて武家社会にも広まっていきます。徳川幕府によって上巳の節句(3月3日)は「五節句」のひとつに定められ大切な年中行事になりました。
五節句とは
人日(1月7日)、上巳(3月3日)端午(5月5日)、七夕(7月7日)重陽(9月9日)の5つです。
上巳とは、3月上旬の巳の日という意味で、現在の暦では3月末から4月中旬にあたります。ちょうど桃の花が咲く頃ですね♪その為、上巳の日は別名「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。
5月5日の端午の節句は男の子の節句なので、3月3日は女の子の節句となり定着したようですね。厄を払う人形(ひとがた)が次第に現在のひな人形に変化していったのでしょう。
では次に桃の節句には何故桃の花が?という疑問についてです。調べてみると桃の花には神秘的な力が!?
Sponsored Links
桃の花が使われる意味
桃の咲く頃なので桃の節句と呼ばれているのですが、それだけにはとどまりません。桃は古くからさまざまな書物に記録が残っています。桃の花は美しいだけでなく厄払いや魔除け、長寿をもたらす力を持っていると考えられてきました。
桃が持つ不思議な力が人々を災いから救ったという伝説も多く残っています。このような理由もあり神聖な力を持つ桃の花をひな祭りに飾る習慣が続いているのです。
桃の節句に桃が咲いていない?
でも!桃の節句の3月3日には、残念ながら桃の花はまだ咲いていません。実は桃の節句の元になる上巳の日は陰暦の3月3日だったからなのです。
現在の暦では3月末から4月中旬にあたります。ちょうど桃の開花時期にあたりますね。現在の太陽暦3月3日は実際にはそれより約1か月前になる事が、まだ桃が咲いていない理由だったのです。(笑)
まとめ
いかがでしたか?ひな祭りに桃を飾る事にはこういった理由があったのですね。陰暦は馴染みが少なく、理解しにくいですがこんなに深い意味が込められていたなんて勉強になりました。
可愛くてキュートな桃の花が、魔除けや長寿をもたらす力があるなんてびっくりしました!そしてますます好きな花になりました♪古事記の中にもイザナギノミコトが黄泉の国の鬼に桃を投げつける場面があったような(笑)
お雛様とお内裏様の位置と意味!その呼び方間違っているかも?あのね。お雛様とお内裏様ってどれの呼び名だと思っています?私は間違がって思っていました。 お雛様にまつわるビックリの記事も書いています♪
神秘的な力を秘めた桃は、その美しい薄ピンクが特徴です。ひな祭り=別名桃の節句!娘の健やかな成長をお祝いしましょう。今日から女雛の横に飾られている桃の花を見る目がガンガンに変わりそうです。(*^_^*)