建国記念の日は、1966年
(昭和41年)に制定された日本の祝日です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う。」
という趣旨のもと、
翌1967年から2月11日が建国記念の日となりました。
でも。。日本の建国って実際何があった時なんでしょうか?
何年の何月何日?由来は?など。。
(´・ω・`)
はっきりとした意味を知りたく今回は建国記念の日について調べて
みたいと思いますのでお付き合い下さいね。
建国記念の日の由来
建国記念の日、もともとは「紀元節(きげんせつ)」という明治時代の祝日でした。
紀元節は日本書紀の中にある
初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が即位された日なのです。
1872年(明治5年)に制定され翌年の2月11日から祝日となりました。
ちょっと日本史の教科書をめくると…‥
1867年が大政奉還、1868年(明治元年)に
鳥羽・伏見の戦い、1869年(明治2年)が五稜郭の戦い。
すっかり忘れてましたけど(^_^;)
300年続いた江戸時代が終わり明治へと世の中が大きく変わった
動乱の時代だったわけですね。
この混乱を鎮める為に明治政府の人々は日本神話を利用しようと考えます。
日本神話に登場する日本建国の神武天皇をクローズアップすることで
天皇中心の近代国家としての道を歩み始めるのです。
こんな由来があったのですね。( ゚Д゚)
なぜ制定されたの?
紀元節がどうして今の建国記念の日になったのか気になりますよね。
軍国化の道をたどった日本ですが1945年に第二次世界大戦の敗戦を迎えます。
紀元節も戦後、1948年(昭和23年)にGHQによって廃止されました。
その後、1951年(昭和26年)頃から紀元節復活の動きが活発になり、
1957年(昭和32年)には、「建国記念日」制定に関する法案が提出されます。
これが、もめにもめたらしいですね。。
(´・ω・`)
それを乗り越え成立したのが1966年(昭和41年)
「建国記念の日」を定める祝日法改正案が成立したのです。
ずいぶん長い時間がかかったのですね(^_^;)
Sponsored Links
建国記念日と建国記念の日って違うの?
ここでチェックです!
2月11日の「建国記念の日」は「建国記念日」ではないのです!
「??」ですよね。私もこの2つは同じだと思っていました。
(=゚ω゚)ノ
「建国記念の日」はわかりましたが「建国記念日」はどんな意味があるのでしょうか?
例えばアメリカの建国記念日に当たる独立記念日は7月14日です。
1776年大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日です。
つまり、はっきりと何年何月何日が特定できる日になるという事ですね。
日本の「建国記念の日」ははっきり
日付はわからないけど建国されたこと自体を記念する日。
なので「記念日」と「記念の日」の間の「の」にも意味があるのです。
古代史の研究が進んで正確な日本の起源がわからない場合は
「建国記念日」とは言えないのですね。(笑)
まとめ
いかがでしたか?
今日の今日まで2月11日は「建国記念日」だと思っていました。。
「建国記念の日」と「建国記念日」に別の意味があるなんて知りませんでした
(=゚ω゚)ノ
これからは2月11日のテレビのニュース番組
気を付けてチェックしたいと思います♪
「建国記念日」って言ってるアナウンサーさんいないかな?
(*^_^*)
日本の成り立ちに触れてみると興味が湧いてきて他の日本の歴史に
ついても調べてみたくなりますね♪