水回りに、いつの間にかついているピンクのヌルヌル…。その名は赤カビ!
お風呂の床・シャンプーなどのボトルの底・そして家は洗面台にもすぐそのピンクの赤カビちゃんが発生している…。スッキリと気持ちよくお風呂に入りたいのに、赤カビを発見しちゃうと急にテンションがダウンしちゃいますよね…。(涙)
「この前掃除したところなのに、どうしてもうぬめぬめしているのだろう?」そう感じていませんか?我が家では、悲しい事にすぐに水回りのあちらこちらに出現していました。何故すぐに出現するのか?
もしかして、赤カビ掃除の時、石鹸やお風呂洗剤で簡単に落としていませんでしたか?そうであれば、まだ赤カビは生きているかもしれません!徹底的にこの赤カビを掃除する事が大切なのです!(=゚ω゚)ノ水回りが綺麗だと気持ちがいいですからね♪
お風呂の赤カビ掃除方法!どの洗剤が効果的なのでしょうか?
赤カビのお掃除方法
お風呂や水回りの赤カビは、風呂用洗剤などでゴシゴシ掃除すると、すぐに見た目では消えてなくなってくれます。しかし!!何度掃除してもまたすぐに赤カビが同じ場所に発生してしまうではありませんか!
あれって、本当にやっかいですよね!(´・ω・`)家は、もうマメにお掃除をする回数勝負であきらめていました。
『が、すぐに赤カビが発生するのには原因があったのです!』
実は、お風呂用洗剤で洗っただけでは、ダメだったのです。一見、洗剤で洗い流して綺麗になったように見えても、目に見えない赤カビのモトは生きていたのです。(涙)
赤カビの再発生を防ぐには、赤カビのモトをなくしてしまうことが大切です!赤カビの元を無くす為に必要な洗剤と、掃除方法をご紹介していきたいと思います。
掃除方法は?
赤カビを再発生させないためには、塩素系の漂白剤を使えばOKなのです♪こちらでしっかり漂白掃除すれば完璧なのですが、あの塩素系の臭いが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんね。
赤カビを消滅させるために有効なものはいくつかありますので、チェックしてみましょう。
赤カビを再発生させない洗剤は?
- 塩素系漂白剤を10倍に薄めてスプレーする
- エタノールをスプレーする
- 除菌作用のあるお風呂洗剤(カビキラーetc…)
- 重層沸騰水
普通のお風呂洗剤で掃除しても、生命力の強い赤カビさんは、まだ生きていますので上記の洗剤などを使いお掃除すれば赤カビの元を退治する事ができます。また、お湯に重曹を加えて熱反応をおこさせた重層沸騰水では、効果的にお掃除する事ができます。
重層沸騰水の作り方はとても簡単ですのでご紹介しますね。(^^)
重層沸騰水の作り方
- 重曹沸騰水は沸騰したお湯1リットルに80グラムの重曹を溶かすだけ♪
こちらの重曹沸騰水なら、臭いが残ることもありませんので、塩素系の匂いが苦手な方でも安心して使えそうです。ただし、やけどには気をつけましょう!
材料がチェックできたら、次は掃除手順を見ていきましょう。
赤カビ掃除手順
必要な物がすべてそろえば、掃除手順はとっても簡単なのです♪
掃除の手順
- 塩素系漂白剤水は、スプレーしたら15分ほど放置した後、充分にシャワーで洗いながしましょう。
- 消毒用エタノールの場合は、スプレー後そのまま放置でOKです。
- 重曹沸騰水は、お風呂上がりに浴室にまき、水で洗い流すだけです。
- 除菌作用のある洗剤は説明書通りに掃除しましょう。
Sponsored Links
赤カビ退治の掃除方法はとても簡単、もうばっちりでしょう?でも、またすぐに赤カビ発生させないために、対策法もしっかりチェックしておいて下さいね♪
赤カビ対策は?
せっかく赤カビを退治してピカピカになったお風呂や水回りも、今まで通りのままでは、またすぐに赤カビが発生するかもしれません…。赤カビを防ぐ為には、赤カビの好物を徹底的に排除する事が重要なのです。
赤カビは、湿度と温度が大好きなのでその環境を作らないよう注意する事が大切です。
入浴後は換気扇を回す
理想的なのは24時間換気扇を回し続ける事らしいです。
入浴後は壁・床をシャワーで流す
赤カビの原因を洗い流すと共に、水で浴室内の温度を下げて赤カビの増殖を防ぎましょう。
床に残っている水分を拭き取る
もう赤カビは怖くなくなってきましたよね♪
最後に、何故赤カビって発生するのか?赤カビちゃんの発生原因も知っておいて下さい。
赤カビが発生する原因は?
赤カビの正体、名前にカビとついているので、カビの一種と思いませんか?ややこしい事に、実はカビではなく「ロドトルラ」と呼ばれる酵母の一種です。
赤カビ(ロドトルラ)は、垢や髪などの汚れを栄養にして…"(-""-)"、お風呂の水気と温度であっという間に繁殖します…。そう言えば、浴室の排水口周辺や床の隅など水や汚れが残りやすい場所にいてはりますよね~。
あとね、お風呂に発生しやすい原因は浴室の気密化にもあるようです。気密になると換気が不十分になり、お風呂に湯気がこもりやすくなり、温度も一定になりやすく菌やカビが増殖しやすい環境になるという事になります。湿度や温度、垢など好環境が揃う事が赤カビの発生原因になるという事ですね。
私達の寒さ対策などにはありがたいのですが、難しい問題と言えそうです。
まとめ
浴槽にお湯を残しておく場合は、必ずふたをして湯気が上がるのを防ぎましょう。お風呂のドアを開けておくと、換気ができていいと思います。まずは、赤カビをキレイに除菌してから、次は発生させにくい環境を作るように心がけましょう♪
ユニットバスの掃除方法!キレイな毎日でカビを発生せないこんな記事も書いています。そう。私は気づきました。カビを発生させない為には、毎日のこまめなお掃除が一番大事という事を!!是非ついでにチェックしてみて下さい。
毎日の疲れを癒してリフレッシュできるお風呂♡ちょっとだけ手間をかけて赤カビを綺麗にお掃除した後のお風呂は、気持ちよく入浴できますよ♪