おせち

正月太り解消ダイエット!ストレッチを合わせてスッキリ

お正月のごちそうは目の前に山ほどあるし、お酒も朝から飲めていい気分♪
( *´艸`)こんな楽ちんできる日はあんまし主婦にはありませんのでここぞとばかりにだらだら♪

こたつに入ってテレビを見て、ほろ酔いでうつらうつら…‥幸せすぎまする♪

 

心惜しいですが、お正月休みも終わって明日からまた通常営業となった時、鏡をみるとなんかめっちゃ丸い!!!
「あら?」なんだかスカートがキツいような?顔がパンパンになってやしませんか?

 

そんな事になってしまったあなた!残念ですが「正月太り」です(>_<)早速解消しましょう。

正月太り解消ダイエット!ストレッチを合わせてスッキリ

 

Sponsored Links

 

正月太り解消ダイエット

正月太り

正月太りは運動不足と食べ過ぎ・塩分の摂り過ぎで一時的に体重が増えてしまっている状態です。ですから、普通の生活に戻れば体重も自然と戻るはずなのです。

 

注意したいのが、そのままの状態を続けると食べ過ぎで大きくなった胃袋はなかなか戻らず空腹感を感じて食べ過ぎてしまいます。食べたものが脂肪としてしっかり蓄積されてしまうことになるわけです…。

 

という事でリセットして普段の生活に戻す』ことが大事です。意識して普段の食生活に戻すようにしましょうね♪

 

正月太りの解消方法

では正月太りを解消する方法をご紹介しますのでどんどん実践していって下さいね♡

1日5食ダイエット法

ご飯

テレビ番組でも紹介されていた方法なので高い効果が見込めますよ(^^)

簡単に言うと、普通1日3食で食べる量を5回に分けての食べるというもの。3食で食べていた量を5食に分けるので、1回の食事の量は少なくなります。

 

そのため、血糖値が急激に上がらず脂肪が溜まりにくくなるので、太りにくい体になるそうですよ♪正月太りの解消でなくても、試してみたいと思いますよね(笑)

 

生活リズムを戻す

朝からコタツでゴロゴロ生活を続けたり、掃除もサボり気味になっていませんか?
まずはすっきりリズムを戻す事に励みましょう。

 

気分を一新するためにも、カロリー消費のためにも、部屋など身の回りのお掃除をしてみるといいかも♪お正月気分をリセットすることができます。

 

代謝を上げよう

代謝

血行を良くし、代謝を上げるために軽い運動をしましょう。散歩程度でも十分OK♪ウォーキングなんかおすすめです。お天気が良ければ近くの神社に歩いて初詣もいいかもしれませんね(*^-^*)

また、生姜の入った温かい飲み物も代謝アップに効果的です。

 

Sponsored Links

 

そんなダイエットに加えてエクササイズストレッチを組み込んで、正月太りをさらにスムーズに解消させましょう♪

 

正月太り解消ストレッチ

ペットボトルを使った超簡単エクササイズストレッチのご紹介です。これならテレビを見ながらでもできませんか?

簡単にお正月太りを解消するのが一番実行しやすいし続くと思うんです。ダイエットしながらストレッチを組み込むのが理想的♪

 

お正月のツケを残さないために上手にリセットして休み明けを気持ちよくスタートしましょうね(*^_^*)

 

でもでもなんで正月太りって言われる位太りやすいのでしょうか???原因にせまります!

 

正月太りの原因は?

おせち

お正月は、美味しいおせち料理やお餅をたっぷり食べて朝からでも堂々とお酒をいただける日♪

当然ですが摂取カロリーが増加します。(/・ω・)/その上コタツでゴロゴロ、深夜までテレビ三昧の生活を送っていると消費カロリーは減ってしまいます…

 

それ、ダイエットと正反対になっている状態なので、いくら短期間とは言え体重は増えていくでしょう。

 

でもね、正月太りの原因は食べ過ぎや運動不足だけではありません。お正月の料理のおせちって日持ちがするように作られているので普段のいただく食事よりも塩分や糖分が多く含まれています。

 

お酒のおつまみには味の濃いものが多くやはり塩分が高め...。

  • 塩分の摂りすぎ + 運動不足 = 血行が悪くなり老廃物や水分が過剰に体内に溜まってしまう結果に。

この状態がよくいわれる 水太り=むくみの状態で正月太りの正体でもあるのですよね。(/ω\)

 

まとめ

おせちに塩分が濃いのは長く保存できる為で仕方がない事ですが、そこに運動不足での血行不良が合わさる事が正月太りを加速させていたのですね…。

でもどっちもお正月にはつきものだしそれはそれでいいのではないでしょうか?仕方ありません。

 

お正月太りしてしまったら、生活リズムを取り戻しダイエットをしながら、ストレッチを組み込んですぐに解消すればいいだけですものね(*^-^*)

ただしそのままトドになるのだけは注意しましょう(笑)

新年の挨拶はいつまでに?メールでも送れる文例をご紹介!
新年の挨拶されましたか?いつまでにしないといけないかご存知ですか?そんな記事も書いていますので是非♪

 


Sponsored Links

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-美容

Copyright© Bonko channel♪ , 2021 All Rights Reserved.