2月3日は節分♪2月と言えば寒さがとても厳しく感じる季節です。節分の頃にスーパーに行くと豆と一緒によく見かけるのが「いわし」です。またこの頃、家の玄関先に魚の頭と木の枝が差してあるのを見かけたことはありませんか?
確かにbonkoの中では「節分=いわし」が定着しているのですが…。ふと考えると「何故にいわし?」なのだろうか?という疑問がわいてきました。節分を迎える前にしっかり勉強してみましたのでシェアさせて頂きますね^^。
季節の事を知るのはとても楽しいものですね^^という事で今回は節分といわしの由来、いわしにまつわる事について調べてみました。
節分といわし
昔、節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、季節を分ける日でした。また春を迎えるという事は、新年を迎える事と同じくらい大切な節目と考えられていました。その事から室町時代頃より、節分は立春の前日だけを指すように変化したのです。
また季節の変わり目には邪気が入り込みやすいと考えられていた為、邪気を払う為に様々な行事が行われるようになったそうです。
その行事のひとつが、いわしの頭と柊を玄関に飾る風習です。またその呼び方は地域によって様々あるようです^^
- 節分いわし
- 焼嗅(やいかがし)
- 鰯柊(いわしひいらぎ)
- 柊刺し(ひいらぎさし) などなど…。
同じいわしを飾る風習でもこんなに地域によって呼び名が違うなんて興味深いですね^^では邪気を払う為に、何故いわしと柊だったのでしょうか?気になります。紐解いてみましょう♪柊と合わせれば邪気を追い払える!?
節分のいわしとひいらぎを飾る由来
いわしの頭と柊を玄関に飾る風習は何故始まったか?と言う事ですが、その理由は、いわしを焼くと出る煙とにおいとイガイガにあるようです。
あなたはいわしを焼いたご経験ありますか?焼くとすんごい煙がでませんか?換気扇は最強モード、窓は全開にする位にすごい煙と臭いが立ち込めます。そして柊はトゲがあり。ちくちくとても痛い葉。
その事から、いわしを焼くと出る煙と臭いが邪気を追い払い、柊のトゲで鬼の眼を刺し撃退してくれると考えたのです。目に見えないものを怖れ、少しでも災難から逃れられるようにと考えられた魔除けだったという事だったのです。
邪気を追い払う為のいわしとひいらぎはいつからいつまで飾るのが良いのかご存知でしょうか?私曖昧だったんですよね。みなさんも是非チェックしておいて下さい^^
Sponsored Links
節分のいわしとひいらぎはいつまで?
お家の玄関口にいわしの頭とひいらぎを飾っていると、私達から見ても、なるほど邪気が入ってこなさそうな気がします。(笑)春を迎える節目は邪気のない清々しいい気持ちで迎えましょう♪
いわし柊を飾る日
節分の当日に飾ることが多いです。地域によっては、正月行事が一段落した小正月(1月15日)の翌日から飾る事もあります。
いわし柊をはずす日
いわしを外す日は、飾る日と違い地域によって多々あるようですね。
- 翌日の立春の日
- 2月いっぱい
- 雨水の日
- 2月19日または20日で、雛人形を飾るのに、いいと言われている日まで
- ひな祭りまで などなど
一般的には、節分の日に飾りその翌日にはずすようですが、長く飾る地域もあります。中には鬼除けなので来年の節分まで飾っておくというところもあるそうですよ^^
そんなやいかがし、完成したものが売られていたりしますが、意外に簡単に作る事ができますのでご紹介しておきますね^^本年は作ってみませんか?
やいかがし(いわしひいらぎ)の作り方
節分いわし・焼嗅(やいかがし)・鰯柊(いわしひいらぎ)・柊刺し(ひいらぎさし)などと呼び方は様々ですが、作り方は一緒おうちで簡単に作れますのでご紹介します。
- 材料
鰯の頭…1つ 葉のついた柊の枝…20センチ程度 1本
- 作り方
1. 鰯の頭をこんがりと焼く。
2. 柊の枝に鰯の頭を刺す。(※柊の葉は痛いので気をつけてください。)
3. 玄関先に取り付け完成。
実は私の住む関西では、節分にいわしを食べるのです!その意味は?
節分にいわしを食べる?
bonkoは関西に住んでいますが、節分になるとスーパーでは沢山の焼かれたり、丸干しされたいわしが販売されています。それを買ったり、また自分で焼いたりして食べています。こちらの方では飾るより食べる方が一般的なのかな?節分にいわしを食べるのにも、きちんとした意味があるのですよ^^
やいかがしを飾るのと同じように、邪気を払う為に食べるのですが、いわしは鰯という漢字を書きます。
語源は、弱し・卑し(いやし)から来ているそうで、弱くて、いやしくて、臭いのある魚は鰯しかいない事から、そんないわしを食べる事で「陰の気」を消すという意味があるそうです。
体にとってもいわしはとても栄養価が高い魚なので、体の為にも節分には是非食べておきたいですね^^そんな栄養価の高いいわし、焼くか煮る事しか知らなかったので美味しい食べ方も調べてみました^^
節分に食べたいイワシのレシピ
いわしはDHAや、カルシウムなどの栄養が豊富で、節分でなくても食べたいものです。煮付けや丸干し以外にもレパートリーを広げましょう(*^_^*)
☆イワシの蒲焼 生姜風味~☆ 温かいご飯にぴったり♪お子さまも大好きですよ♡
♡◎オーブンで焼くだけ♪鰯のパン粉焼き 簡単・豪華でヘルシー、いわしが洋風に大変身です♡
まとめ
本来節分は、2月3日だけではなく各季節の始まりの日を意味していたのですね。今ではすっかり2月3日が節分で、そんな事知りもしませんでした。
そしていわし!柔らかくてふわふわで食べても大好きなお魚です。しかし網でいわしを焼くときは煙がものすごくモクモク出て、目がショボショボで涙がぼろぼろになる可能性が高いですから、100円均一でゴーグルを買っておく事をオススメしたいです(笑)
2016年恵方の方角はもう✔チェックされましたか?まだの方はあわせてご覧くださいね^^季節の変わり目、いわしの力を頂いて健やかに春を迎えましょう♪