ドラム式

ドラム式が臭い対策!これが原因だった!?

結婚して生活用品を揃える時に、憧れのドラム式洗濯機を購入しました。買った当初は、どう?素敵でしょ?乾燥もできるし奮発しちゃいましたよ。とルンルン気分♪毎日のお洗濯も楽しみ。そう。完全なるミーハーです。

しかし、日が過ぎるうちに、だんだんとなんか生乾きの臭いがする。と洗濯物の臭いが気になるように…。

少しの不安は感じていましたが、はっきり自覚したのが「夏」です!!!まず、タオルが雑巾臭…。なんで?(/・ω・) 洗濯物の汗臭さとれていない???なんでなの?と悩む結果に。そして、原因を色々探求した所、どうやら洗濯機をドラム式変えてからこのような症状が起っている事に気づきました。

という事で、ドラム式洗濯機をお使いの方に、洗濯物の臭いの原因を考えに考えた我が家の対策法を詳しくご紹介していきたいと思います。

 

ドラム式が臭い対策!これが原因だった!?

 

 

ドラム式が臭い原因は?

ドラム式洗濯機を使ってる方で洗濯物の臭いに悩まされている方は結構多いはず。でも、縦型洗濯機を使っていた時って、そういう悩みが少なかったのではないでしょうか?

家の場合はまさにそうでした。実家の縦型洗濯機の時はそういう悩みはありませんでした。周りの友達に聞くと『ドラム式は汚れが落ちにくいよ。だから家は縦型を買うの。』という話が聞こえてきました。

みんな知っていたみたい…。私も購入前に知りたかったのですが、後の祭りです(涙)知っていてもドラムの憧れに負けていかたもしれませんがね。(笑)

 

では、ドラム式は何故汚れが落ちにくいのか?縦型洗濯機とは何が違うのか?をご紹介してみたい思います。

 

ドラム式とタテ型の洗濯機の違い

ドラム式洗濯機とタテ型洗濯機ってそもそも何が違うのでしょう?

タテ型

ドラム式洗濯機

  • 少ない水でドラムを急速に回転させる&小刻みに動かしてタタキ洗いやモミ洗いをします。
  • 節水なので『エコ』・水道代の節約
  • 少ない水で洗うので皮脂汚れなどの汚れが落ちにくい

タテ型洗濯機

  • 洗濯槽を回転させかくはん水流でもみ洗いをします。
  • 洗濯物同士がこすり合い洗うので固形汚れなども落ちやすい
  • 水道代はドラム式よりも多くかかる。

結果、ご覧のように、縦型洗濯機よりドラム式の方が水を節水して洗うため、基本的に汚れが落ちにくいという事になりそうです。ドラム式は乾燥機がついていて買うのが『夢』だったのです。でもいざ購入するとこのような大きすぎるデメリットがありました。

(´・ω・`)ホント ホント 高かったのに…戻れるならば買いなおしたい位の心情ですよ。でも、そんな事は言っておれません。次の章では、ドラム式の臭いの対策方法を色々な原因を考えてご紹介したいと思います。

 

原因と対策

ドラム式

残念ながらドラム式は、節水で洗うため、一般的に汚れ落ちが悪い事はわかりましたが、原因が洗濯機本体にある場合もあります。つまりそれが『臭い』の原因になっている可能性があるのです。まずは、洗濯機に原因はないかチェックしてみましょう!

洗濯機が原因の対処法!

家の場合、ドラム式洗濯機の臭いに悩んで色々調べた時、排水トラップが原因かも?というのを見て早速チェックしました。調べると臭い戻りの原因になる排水トラップも付いていませんでした。( ̄ー ̄)排水トラップが付いていないと臭いが逆流してくるそうなので、気になっている方は一度チェックしてみて下さい。

排水トラップが原因?

排水トラップ

洗濯機の下についているハズの排水トラップってご存知ですか?排水トラップがついている事で下水の臭いが上がるのを防いでくれます。もし排水トラップがついていない場合臭いの原因になっている可能性は高いかも!

その他、排水トラップに汚れなどが溜まって正常に作動していない場合も考えられますので一度確認してみて下さい。

家はまず、排水トラップが、ついていませんでした( ゚Д゚)ガーン。気づいてすぐに、水道屋さんに取り付けに来てもらいました。作業費は約1万円程でした。いいお値段でしょう?

もしも、自分で排水トラップの取り付けができそう!という方ならホームセンターなどで部品を購入できる場合もあるようですから、確認してみるといいですね。そちらの方が工賃が安くすみますから♪

洗濯槽は?

ばい菌

コマーシャルでもよくやっていますが、洗濯槽は『菌のすみか』だそうです。そりゃそうですよね…水を使って湿気が多い状態だから( ゚Д゚)

洗濯槽が原因の場合もありますので次の事を確認してみて下さい。

洗濯機のフタ開けていますか?

ドラム式の場合、普段使わない時、扉を閉めたままにしていませんか?あれって、すごく湿気をためて、菌が発生しやすい状況にしています。 それが『臭い』の原因になっているかも( ゚Д゚)

なので『扉』は普段、開けて風を通すようにしましょう。私は100均のドアストッパーを買って扉に挟んでいます♪

doorストッパー

ほんと、色々大変です(笑)

 

洗濯槽クリーナーで洗浄していますか?

洗濯槽クリーナー

ドラム式洗濯機の洗濯槽のお掃除はした事がありますか?洗濯機を開けて中の臭いを確認してみましょう。もし、なんか臭う場合や、購入して1年以上たっているならまずはお掃除してみましょう♪

といっても『洗濯槽クリーナー』を入れて洗濯機を回すのみです。凄く簡単でしょう?洗濯槽クリーナーは200円程で売っています。本来は月1位の頻度で洗うのがオススメらしいです。お掃除後はすっきり爽やかです♪

洗濯機のパーツもチェック!

洗剤ケース,乾燥フィルターなどもしっかりお掃除してあげましょう♪

 

[quads id=2]

 

節水が原因の対処法!

ドラム式

ドラム式洗濯機の利点であるはずの『節水』、これが最大の汚れ落ちの悪さや臭いの原因になりそう。トホホ…。という事でまずチェックしたいのはこの節水モードがなんとかなるかという事です。(=゚ω゚)ノ

 

節水モード解除できる?

洗濯機の種類によっては『節水モード』を解除する事や、水量を増やす事ができるようです。洗濯時の水量を増やす事や、節水モードを解除する事ができればすみやかに行いましょう。

これで洗濯を行うと以前より汚れ落ちは良くなるでしょう♪

 

節水モードが解除できない時は?

悩み

節水モードが解除できない…水量を増やす事ができない。家の場合これでした( ̄ー ̄)がーん。何度取り扱い説明書を読んだ事か…家と同じ方!家の考え抜いた対策方法を色々とご紹介していきますね♪

  • すすぎの回数を増やす

現在のすすぎ回数は何回ですか?すすぎの回数が多ければ何度か水を注水してすすいでくれます。私はちなみにMAX3回にしています。あと、すすぎは溜すすぎではなくて、『注水すすぎ』がおすすめです。

『ためすすぎ』では規定水位までくると水が止まってしまい水をどんどん入れてくれません。

 

  • 自力で水をたす

洗面器

bonkoの場合、ややこしいのは面倒なタイプですから(笑)洗濯の際に、節水なら私が増やせばいい!という考えを発案して、おけに2杯程の水を入れています。これで水量ふえるでしょ(笑)

はじめは面倒でしたがてっとり早く水量を増やす事ができます。

 

 まとめ

どうでしたか?私はこのような事をして、ドラム式洗濯機本体、節水からくる汚れ落ちの対策をしています。最近ではあまり汚れ落ちや臭いが気にならなくなりました♪

排水トラップがついていなかった事はびっくりでしたが( ゚Д゚)あと臭いが気になり柔軟剤を多く入れるのは『逆効果です!!』

091963

少ない水で洗うので柔軟剤が落ちず黒ずみや臭いなどの原因になってしまいます。気をつけて下さいね(*^-^*)でも柔軟剤もbonkoにとってはとっても重要ですよ(=゚ω゚)ノ柔軟剤人気ランキング!徹底的に使ってみた結果はコレッ!

あとね、既に臭くなってしまった衣類については、お湯(50度位)にワイドハイター(粉末)を入れて付け置きしましょう。そうすると汗臭さなどをとってくれますよ♪

それでもダメな衣類はもう捨てる事を考えた方がいいかもしれません。現場仕事の旦那のTシャツ、何をしても駄目な物もありましたからね…。( ̄ー ̄)さよならすればスッキリしました。化繊のTシャツがそう感じる事が多かったと思います。

という事で最後にまとめてみました。

ドラム式洗濯器の汚れ・臭い落ち対策法

  • 排水トラップの確認
  • 洗濯槽クリーナーで洗濯槽のお掃除
  • 洗濯機の各パーツのお掃除
  • 洗濯機の扉解放
  • 節水の解除orすすぎの回数を増やす
  • 水を自力でたす

上記のような作業を行ってみてドラム式の臭いの原因とおさらばできるといいですね♪家はとっても悩みましたので、同じように悩ままれている方の参考になれば幸いです♪しかし現在ではいいドラム式洗濯機も沢山発売されていると思います。でも買う際には、もしもの時にお水が増やせるか?を確認した方がいいかもしれませんね。

お風呂の赤カビ掃除方法!どの洗剤が効果的?
ガスコンロの掃除方法!汚れもスッキリピカピカに

悩みの種であるお掃除シリーズの記事もいくつか書いていますので、よろしければチェックしてみて下さいね♪

 

応援ポチっとお願いします♪(*´▽`*)

-生活・暮らし

Copyright© Bonko channel♪ , 2023 All Rights Reserved.