「あー!!喉が痛い…。」
イガイガして喉がおかしい。昨日からだんだん喉が痛くなってきて、唾を飲みこむのも痛いわ!こういった喉の不快な症状は辛く、とても不快な気分になります。そのまま声がれのコースにいってしまう事もあります。
そうなってくるという事は、なんらかの原因で喉が炎症を起こしている証拠です。
そうなってしまったら、喉の炎症を落ちつかせ、痛みが早く和らぐように、あらゆる方面からまずは、お家でできる事をして対処していきましょう!!
という事で今回は、喉が痛い時の対処法!徹底的にやっつけるならコレ!をご紹介してみたいと思います。
喉が痛い時の対処法
風邪の時など、急に喉が痛くなる原因の多くは、喉にウイルスや細菌が付着して喉に炎症がおこる為でしょう。喉風邪の原因になるのは、RSウイルス・アデノウイルス・インフルエンザ・溶連菌などが有名ですが、実際には約230種類以上もあると言われているようなのです。すごい種類の多さですね!
とりあえずお家でできると言われている対処法をおこなってみましょう。
すぐに自宅でできる対処法は?
まずは、喉に付着しているウイルスや細菌の活動を抑え、喉の炎症を抑える為に対処する事が大切です。まずは自宅でできる対処法をご紹介したいと思います。痛みを感じたら放置せずに、すぐにできる事を実行してみましょう!
うがい
これは誰もがご存じだとは思いますが、喉が痛くなったらまず、うがいをしてウイルスを洗い流しましょう。イソジンなどがいいのでは?と思うでしょうが、実はヨウ素系を使わず水うがいでも効果は変わらないと言われているようなのです。
私は喉から鼻にいつも上がってくるので一緒に鼻うがいも行うようにしています。
(参考記事)
鼻うがい器具市販品のおすすめ!使い比べた私の結果はコレだ!
・紅茶・緑茶うがい
・アズレンを配合したうがい薬
またうがいは、水うがいの他にも殺菌作用のある緑茶うがいも良いと言われています。
緑茶に含まれるカテキン、紅茶に含まれるテアフラビンという成分には抗菌作用があり風邪予防にも最適です。飲み物としてももちろん、うがいでも喉の殺菌にとても効果的と言われいるのですって!その際飲み込んでも問題ありません。良い香りだし一石二鳥ですね♪
だからと言って人前で、お茶を飲みながらうがいは下品などで、気をつけましょう。(笑)
はちみつorマヌカハニー
うがいが終われば、bonkoはスプーン1杯のはちみつを口でとかすように含みます。今は殺菌効果がより高いと言われているマヌカハニーを常備しています。これがすごい良いのですよね。
マヌカハニーは結構なお値段ですが、7歳の鼻と喉が弱い娘にも、気になる咳がでたら含ませています。すると翌日「マシになったで。」と言ってくれるのですよね。私も愛用していますし、bonko家の常備薬になっています。
Check!
我が家が使っているマヌカハニーです。くせも少なく甘くおいしく頂いています。何とも言えない甘さが癖になる人も多いようですよ(笑)
※はちみつにはポツリヌス菌が含まれているので、乳児に与える事はできませんと記載されています。
喉スプレー
その後、喉スプレーを塗ってみましょう。よく耳鼻科に喉風邪で行くと、ヒリヒリするものを喉にぬられませんか?あれ痛いですよね(笑)私は必ずえずいてしまいます。あれは、ルゴールなどの消毒薬で、喉の消毒、殺菌に使われています。
自力で塗らなくてもよい、使いやすい喉スプレーが薬局などで販売されています。それを使い、うがい後にスプレーをして消毒殺菌を局所に行いましょう。喉スプレーは、効果抜群と言って私のまわりでも信頼している方も多いです。私も、もちろん頼りにしているお品です!
喉飴
こまめにのど飴(VICSドロップetc…。)やトローチを舐めると、bonkoは初期であれば治りが早いです。なので個人的にもおすすめです♪私は喉が痛くなったらすぐに薬用の喉飴を買いにダッシュします。
マスク
ウイルスは湿度に弱いという欠点をご存じですか?なので夏はあまりウイルス風邪をひく方が少ないのでしょうか?それを利用して、ウイルス風邪の場合はマスクで喉を加湿してウイルスを退治しましょう。
加湿器
冬など湿度の低い場合は、部屋に加湿器をセットしましょう。部屋を加湿する事で(湿度50%以上)喉の粘膜を保護し乾燥を防ぎます。そうしてウイルスの働きを弱め不活性化に努めましょう。
自宅ですぐできる対処法のまとめ
- うがい
- はちみつorマヌカハニー
- 喉スプレー
- 喉飴
- マスク
- 加湿(湿度は50%以上が望ましい。)
喉の為に自宅でできる事をとりあえず実行してみましょう!一連の作業は、喉が痛い間続けて行うことが大切。継続は力なり。です(^^)/
また、食べ物や飲み物でも喉をいたわる事ができます。刺激物は避けて下さいね。効果のあると言われる食材を摂取してみませんか?それはどんな食材たちなのでしょうか?チェックしてみましょう。
[quads id=2]
飲み物での対処法
喉が痛い時は、喉に優しい飲み物を飲みましょう。喉に優しいものを摂取して治癒を早めましょう。体を温める作用のもの、殺菌作用があるといわれているもの、炎症をしずめる効果があるものなどがオススメです。何か飲みたいけれど飲むのも痛い…。ここまでくると、なるべく刺激をしない事が大切です。
喉に優しいと言われる代表格と言えばはちみつです。大根も喉にいいのですよ!色々チェックしていきましょう。
蜂蜜を使った飲み物
ハチミツは持っている殺菌力が呼吸器での細菌の増殖を抑え、咳止め・痰の切れを良くしてくれます。(※ただし、1歳未満の乳児には与えないように注意して下さいね。)
ビタミンやミネラルがたっぷり含まれていて、味も甘くて飲むとほっこりした気分になれます。
という事で簡単に作れる、蜂蜜を使ったオススメの飲み物をご紹介します。
蜂蜜ジンジャーレモン
材 料:レモン1/2個 ・生姜1/3かけ・ はちみつ大さじ1(お好みで)
作り方
1. マグカップの中にお水200㏄と生姜をすりおろしまぜる。
2. ①をレンジで2分加熱
3. レンジから取り出したらはちみつとレモンを加える。
4. よ~く混ぜて完成♡
即席でできて急な喉痛にも♪喉に優しくてポカポカ温まりますよ♡
蜂蜜大根
材 料: 大根 10cm程度 ・蜂蜜
作り方
1. 皮を剥いた大根を5mm~1cm角に切ります。
2. 切った大根を容器に入れ、ハチミツを全体に回しかけます。
3. 2~3時間おいて、できたシロップを、水やお湯で割って飲みます。
時間は少しかかるけど簡単ですよね♡
※急いでいる時は『レンジで1分程』で作っています^^
レンコンを使った飲み物
レンコンに含まれるビタミンCは喉や鼻の粘膜を強くして細菌の侵入を防ぎ細菌やウイルスを撃退する白血球の働きを高めてくれる作用があります。レンコン一節(約100グラム)になんとレモン3個分のビタミンCが含まれているのですって。
れんこんにビタミン知らなかったであります。☺
レンコンは切ると変色しますよね?それは、渋み成分の元であるタンニンが含まれている為です。タンニンは免疫力疫力をアップさせてくれるポリフェノールの一種でワインにも含まれています。そのタンニンには咳止め効果があると言われています。レンコン特有のショリショリ粘り感が喉によさげな感じ、わかる気がしまっす。
では、レンコンを使ったおすすめ飲み物もご紹介しますね。
レンコンの絞り汁とハチミツ湯
材 料
・レンコン 小ぶりもの ・ハチミツ 少量 ・あればしょうが少々
作り方
1. 半節レンコンは良く洗って皮ごとすりおろします。
2. すりおろした絞り汁をガーゼやキッチンペーパーなどで漉します。
(面倒な私はギュっと絞っています(´・ω・`))
3. この絞り汁を(100㏄程が望ましいです☆)熱湯で割り、ハチミツを少量入れて飲みます。
4.生姜汁を少量加えると、体も温まって一層効果的ですよ♪
ネギを使った飲み物
ネギは傷んだ喉の炎症をおさえてくれる優れものだそうです。「風邪の時ネギを喉に巻くといいよ!」とか聞いた事ありませんか?私はためした事がありませんが(笑) 私は甘くて美味しいネギが私大好き。ラーメンにてんこ盛り入れて食べるも最高ですよね。
ネギを使ったオススメスープをご紹介します。
ネギと生姜のスープ
風邪の時に簡単にできるネギと生姜のスープをご紹介します。
(※カップ1杯分の分量です。)
材 料
・おろし生姜 小さじ半分くらい ・ネギ(みじん切り)適量
・味噌 小さじ1~2(味をみてお好みで加減してくださいね☆)
・だし粉末 少々 ・お湯 適量
作り方
1.材料をカップに入れ、お湯を注ぎ、お味噌が溶けたら完成です♡
お味噌味は風邪などで熱があるときにも飲みやすいそうです。風邪でなくても寒い夜など体が温まるのでGood(*^_^*)
飲み物の次は食べ物です!
食べ物での対処法
風邪や声の使い過ぎなどで喉が痛い時は、喉が炎症を起こしているサインかもしれません。喉に効果があるとされる食材たち。これから紹介するアイテムの中から、自分の症状や効果など確認しながら積極的に摂取してみませんか?
また、喉がはれて食べれない場合は、おうどんや雑炊など消化にいい物を食べるようにしましょう。もちろん食材を組み合わせてもOKです。相乗効果があがっておすすめです。
大根
大根には消炎作用があり、喉の腫れを和らげてくれます。特にすりおろした汁に効果があり、咳に効きます。
大根をなるべく細く切りレンジで1分程チンして、マグカップに大根とねぎと中華スープを適量入れ、お湯を注げば大根中華スープの完成♪簡単だし、喉の傷みに効果的ですよ♪
はちみつ
殺菌力があり、喉の炎症を抑える効果があります。同時に、エネルギーになりやすく疲労回復効果もあるので風邪気味で疲れた時にはおすすめです。子供は1歳以上なら大丈夫です。
バターや、ココナッツオイルをたっぷり入れたフライパンに、薄く切ったりんごを焼いて、焼き上がりにたっぷりのはちみつをかけて食べると美味しいです。
私は喉が痛くなりそうと感じた時には、はちみつをスプーンにとってそのまま食べています。甘くて美味しいしてっとり早いですよ。
梨
漢方では喉と肺を潤すと言われていて、梨エキスが咳や痰を鎮めてくれます。水分が多く、カリウムやビタミンなどの栄養素も含まれていますので、風邪の時の水分補給にもばっちりです。
梨はそのまま食べる事ができるので摂取しやすいですよね(*^-^*)喉が痛くて固形物が食べれそうにない場合には、梨をすりおろして食べてみて下さい。
レンコン
レンコンは炎症を抑え、咳や痰に良いことで知られています。昔から「レンコン飴」も有名ですよね。スーパーの飴コーナーに行けばよく販売されている位の定番商品♪それだけ効果がある食材だと言う事でしょう。
でんぷん質に富み、溶けやすいとされているビタミンCが調理しても残りやすく、ネバネバも胃腸の調子を整えてくれる優れものです。大根と同じくすりおろした方が効果的!煮物などもいいですが、団子にしたり、スープなどにしていただくと尚効果的でしょう。
ネギ
昔から「風邪の時はネギを喉に巻くと良い」と言われていますが、この理由はネギオールという成分が炎症を抑えてくれるからです。
焼いたネギを縦に切り喉に直接当ててタオルなどで巻くと、揮発性のある成分が皮膚や鼻から吸収されて炎症を抑えるそうですよ♪白い部分を焼いて食べたりスープに入れて食べるのもオススメです。(*^-^*)
白ネギを2㎝位の輪切りにし、竹串にさしオーブンで焼きます。焼けた白ネギに醤油をかけて食べるだけでネギの中がとろけてめちゃうまです♪
パイナップル
パイナップルに含まれるたっぷりのビタミンCが気管支の炎症を和らげてくれます。また、タンパク質分解酵素が含まれていますので、痰を切るのを助けてくれる働きもあります。
生姜
昔から生姜は医薬品としても価値が認められてきました。ジンゲロールという生姜の辛みのもととなる成分とガラノラクトンという香りのもとになる成分が、風邪のときにおこる咳やのどの痛みを和らげてくれます。
いつも冷蔵庫に入っている位、生姜が大好きです。紅茶に生姜とはちみつを入れるだけでも温まりますよ♪
これらの材料で考えてみたレシピ
喉に良い食材(大根・はちみつ・レンコン・ネギ・生姜)を使って、消化の良いおうどんのレシピを考えてみましたので、ご紹介させて頂きます。暖かいうどんをしっかり食べて、喉をいたわり体を温めて免疫力をアップしましょう。
あんかけうどん
- 材料(2人分)
①だし450㏄・醤油大さじ1・みりん大さじ2・塩少々・酒大さじ1・はちみつ大さじ1
②大根いちょう切り(薄切り)適量
③うどん2玉
④れんこんすりおろし少量・生姜すりおろし適
⑤卵1個
⑥片栗粉適量
⑦青ネギ 適量 - 作り方
・①と②を鍋に入れ中火で温める。
・沸騰したら③のうどんを入れる。
・うどんが温まったら④を入れる
・片栗粉少量を水でとき、うどんに回し入れ好みのとろみをつける。
・最後に卵を割りほぐし回しいれて(かきたま)2分程火を入れる。
・青ネギを好みの量のせて完成♪
大好きなうどん屋さんのあんかけうどんを思い出してみました。
れんこんは無くても十分喉の傷みに効果のあるうどんが完成すると思います。生姜好きな方なら大好きな味だと思います。片栗粉でとろみをつける事で体も温まり代謝も高まって、免疫を高UPが期待できそうでしょう?
喉が痛いとき避けたい飲み物
さて、喉によい食材や飲み物をご紹介したところで、逆にこれを飲んだら喉に刺激が出てNG!というものをご紹介していきたいと思います。くれぐれも刺激になるので摂取しないように気をつけましょう。
大好きな炭酸こちらにランクインしています…
炭酸・アルコール飲料
ビール、ワイン、シャンパン、日本酒、焼酎などは、飲むとカーっと喉ごしが良く気持ちがいいものですが、それが喉の刺激になります。炭酸がシュワシュワ美味しいジュースももちろん刺激になります。
喉に負担をかけますので喉痛い時には控えましょう。
刺激物と言われているもの
熱い飲み物などは、喉を刺激して炎症が悪化する怖れがあります。
また飲み物ではありませんが刺激物と言われているタバコ、辛味や酸味の強いもの塩辛いものも避けましょう。
まとめ
喉痛時の炎症をできるだけ抑えてあげる為には、殺菌する効果のあるもの(・喉スプレー・飲み物・食材など)の摂取をしましょう。
喉が痛くなると、本当に辛いですよね。喉が痛いと、夜も咳が出て眠れない事もしばしばあります。そんな時はマスクを愛用します。加湿器をたいて、横にはいつでも飲めるように水分を常備しています。では長くなりましたのでまとめてみました。
- うがいをする
- 喉スプレーをする
- 喉飴を舐める
- マスクをする
- 部屋に加湿器をたく
- 喉に良い飲み物を摂取する。(はちみつ大根・れんこん汁・ねぎと生姜スープ・はちみつ紅茶しょうが)
- 喉にいい食材を摂取する。(大根・はちみつ・ねぎ・生姜・れんこん・梨・パイナップル)
- 炭酸やアルコール飲料は避ける
こちらの事でとりあえず対処してみて、症状が長引いたり痛みがひどいようであれば、私も羅漢した溶連菌のような細菌からくる喉痛の場合もあります。すぐに病院を受診するようにしましょう。
いや~。溶連菌は喉の痛みもひどいし、何度も病院に行かないといけなかったし、むちゃくちゃ辛かったです。喉の痛みがそれはそれはひどかったです。日に日に痛みが増しました。ご注意を!